04
2013/07/03
難易度:
iPhoneケースを作ったらグリップも欲しくなっちゃったので、ついでにこっちも作ってみることにしました。
iPhoneを片手で持って簡単に撮影ができます!ついでにiPhone立てにもなります。
難易度的にはiPhoneケースより全然簡単なので、初心者さんはこっちから作ってみるといいかも。
まずはiPhoneがないと話になりませんね。(作り方は「iPhoneケース」の回にあるので必要な方はご覧ください。)私はiPhoneケース作成時に作ったものを再利用。 四隅の角を「Filletツール」で丸く形状修正してから、ホームボタンの位置をスケッチしておきます。
急いては事をし損じます。あせらずに下準備しましょう。 後でスピーカーやイヤホンジャック部分の穴を開けるため、箱をつくっておきます。それからiPhoneから左右に1mmずつオフセットした箱をつくり(これ重要!)、iPhone挿入口の原型ができあがり。簡単でしょ?
お待ちかねのグリップ本体のモデリングにとりかかります。まずは二つの箱を組み合わせて基本となる形状をつくります。
カメラグリップの人差し指の指がかり部分をつくります。iPhoneを横にしたときのスタンドもかねているので、スタンドにしたときの角度を考慮しスケッチを書いていきます。ここはサボらないでちゃんと書きましょうね。
スケッチの線を組み合わせて、滑らかな面になるよう調整。余分な部分を「Combineツール」で取り除き、グリップの付け根部分には「Filletツール」でなめらかな傾斜をかけます
スタンド部分の大まかな形ができあがりました。ここで半分くらいはできたと思って良いです。ちょっと疲れたので私はここでちょっと休憩。。
この状態ではホームボタンと画面部分が隠れてしまいますよね。余分な部分はダイエット!切り抜いちゃいます。
切り抜く部分をマーキング。ホーム画面を覆う部分をごっそりと切り抜き…
続いてボタン部分も取り除きますよー。慎重にね。
グリップ本体の形状がはっきりして、ほとんど完成形に近い状態です。ここまできたらこっちのもの。ここからは細部を作り込む作業に入ります。
まず基準となるiPhoneの概形をつくります。基本形状のBOXの四隅の角を丸くして、ホームボタンの位置をスケッチしておきます。
大きな角から形状修正していくのがコツです。ホームボタンや画面周辺は頻繁に指があたるので面取り修正も忘れずに加えてね。
角という角をこれでもかっ!とすべて丸くして、やっとグリップ全体の形状修正は終了です。次はいよいよ最終行程!
なんでリブを作るかというと…グリップの基本概形を作る際、基準となるiPhoneから1mmずつオフセットしました。(忘れてません?ちゃんとしましたよね??)そのため、このグリップはiPhoneとの間に1mm隙間があり、この隙間を埋めるために出っ張り(リブ)を作る必要があるのです。
iPhoneを差し込みやすいように入り口の頭部分には傾斜をつけます。同様のリブを左右につけ終えたら…とうとう完成です!!
iPhoneグリップの完成形はこちらっっ!