2022/8/25追記:エコノミーナイロン(PA12エコノミー|SLS)とエコノミーレジン(ABSライク|SLA)を追加しましたが、エコノミーレジン(ABSライク|SLA)は穴径が小さくなるようなのでΦ4.5mmとΦ1.0mmのドリルでの仕上げ加工が必要なようです。エコノミーナイロン(PA12エコノミー|SLS)は後加工はいらないだろうとおもいます。
----------------------------------------------------------------------------------------
Nゲージ用ポイント(PECO社製)の電動化に使う部品です。
ギヤ付モーターFM90(サーボモーターではない)の軸に
Φ1.0mmのピアノ線を取り付けてポイントを駆動します。
駆動回路も含めた詳細はyoutube 動画を参照してください。
動画内で使っていたピアノ線ホルダをナイロンの弾力を生かしたスナップ式に
改良して3Dプリント後のネジ溝加工と止めネジを不要にしました。
ピアノ線を挿す穴は径が小さいため固化していない材料粉が残っているかも
しれませんがそのままピアノ線を挿しこんでください。
ピアノ線をラジオペンチなどで回しながら押し込むと挿しやすいと思います。
モーター軸に取り付けると樹脂の弾力で固定されますが
突起部を糸や細い針金で結束すればさらに確実になります。
youtube susukuma 鉄道模型チャネル の [PECOポイントマシンを自作する!!] です。 このなかで駆動回路や3Dプリント部品、取り付け方等を紹介しています。