• 2023年3月30日

5分でわかる!デジタルファブリケーションとは?機器やメリットを解説

「デジタルファブリケーション」という言葉、日本ではまだまだ認知度が低く、初めて耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか? この記事では「デジタルファブリケーションとはなにか?」を解説し、活用の背景やメリット、事例についてわかりやすく紹介します。 デジタルファブリケーションとは? デジタルファブリケーションとは、総務省によるとデジタルデータをもとに創造物を制作する技術のことと定義されています。 […]

  • 2023年3月29日

ドローンのカスタムパーツをMJFで製造、コストカットも実現 株式会社JDRONE

無人航空機を使った測量や調査、サービス、ドローンのカスタマイズをおこなっている株式会社JDRONE 栗原元夫様よりお話を伺いました。オーダーメイド型のドローンのパーツ作成に3Dプリンターを活用、DMM.makeのサービスを利用し実現できたこととは…? 栗原元夫(くりはら もとお)様プロフィール 株式会社JDRONE 技術サービス部 シニアエキスパート ドローンカスタマイズ担当  別の3Dプリント業 […]

  • 2023年3月27日

衛星の試作で3Dプリントサービスを活用 JAXA発ベンチャーSpace Cubics

JAXA発のベンチャー企業で、宇宙用コンピューター販売・設計開発受託・コンサルティングなどの事業を展開している合同会社Space Cubicsの後藤雅享様よりお話を伺いました。2023年度中に打ち上げ予定の衛星の試作でDMM.makeを活用いただいた事例をご紹介します。 後藤雅享様プロフィール 合同会社Space Cubics JAXAにて有人宇宙研究開発や経営企画に従事。2018年に多くの宇宙使 […]

  • 2023年3月23日

歯科業界の「質」向上を目指し、3Dプリントでトレーニング用口腔模型を製造 株式会社Dental Prediction

株式会社Dental Predictionの代表取締役 CEO宇野澤元春様よりお話を伺いました。株式会社Dental Predictionは3DデータからAR、VR、3DPrinting模型を活用して歯科治療支援サービスをおこなっています。DMM.makeでトレーニング用口腔模型を製造された事例をご紹介いたします。 宇野澤元春様 プロフィール 株式会社Dental Prediction 代表取締役 […]

  • 2023年3月20日

3Dプリント製の鉄道模型セミナー『鉄道模型3Dプリンタ モデラーズミーティング2023×CAD鉄 Meetup vol.3.5』開催レポート

2023年2月23日(木)に、「鉄道模型3Dプリンタ モデラーズミーティング2023×CAD鉄 Meetup vol.3.5 」(主催:カルチュア・エンタテインメント株式会社 ネコ・パブリッシング事業部 RMモデルズ編集部)がDMM.make AKIBAにて開催されました。多くの参加者の方にご来場いただき、盛況の内に終了しました。 『鉄道模型3Dプリンタガイド2』の著者、永井健太先生によるモデリン […]

  • 2023年3月16日

北海道胆振東部地震の現状を伝えるため地形の3D模型を造形 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 林業試験場

地方独立行政法人北海道立総合研究機構 林業試験場の速水将人様よりお話を伺いました。 独立研究法人として非常に大きな研究機関で、林業の他にも農業や水産、建築など、数多くの部門がつながって1つの組織として構成されている地方独立行政法人北海道立総合研究機構 林業試験場。 地形の3D模型をDMM.make3Dプリントで造形されている事例をご紹介いたします。 速水将人様 プロフィール 地方独立行政法人北海道 […]

  • 2023年3月14日

3Dプリントで安く造形したい!相場やコスト削減のコツ、DMM社員が教えます【ビジネス利用編】

「少しでも製造コストを削減したい」と現場で頭を悩ませているみなさん。3Dプリントを活用すれば実現できるかもしれません。 「どのようなシーンで3Dプリントを活用すれば安くなるのか?」 「相場はどれくらいなのか?」 初めて3Dプリントや出力サービスを活用する際の素朴な疑問にも、3Dプリンタ歴約10年のDMM.make 3Dプリント事業部・技術営業担当がわかりやすくお答えします! 少量~中量生産、同型の […]

  • 2023年3月9日

ピーマンの吊り下げ式自動収穫ロボット部品をMJFで製造 AGRIST株式会社

ピーマンの自動収穫ロボットを開発しているAGRIST株式会社 高辻克海様よりお話を伺いました。ピーマンの吊り下げ式自動収穫ロボット部品をMJFで製造されている事例をご紹介いたします。 高辻克海様 プロフィール 北九州工業高等専門学校 電子制御工学科 卒業高専在学中は高専ロボコンに打ち込み、2015年から2018年まで4年連続で全国出場を経験。 ロボコン引退後は中国DJIが主催する国際的なロボットコ […]

  • 2023年3月2日

DMM.makeのAGILISTAでハイブリッドロケット燃料を製作 北海道大学 宇宙環境システム工学研究室

北海道大学大学院 工学院機械宇宙工学専攻1年 宇宙環境システム工学研究室の李介維様よりお話を伺いました。ハイブリッドロケットの燃料が、DMM.make3Dプリントサービスの人気素材AGILISTAで製作されている事例をご紹介します。 李介維様 北海道大学大学院工学院機械宇宙工学専攻1年宇宙環境システム工学研究室 端面燃焼式ハイブリッドロケットの燃料に非常に小さなポート(穴)をたくさん作る必要があっ […]

  • 2023年3月2日

進化するフルカラー3Dプリンター、その造形方式と最新の事例を解説!

フルカラーの3Dプリンターとは、どのようなもの? 一般的な3Dプリンターの多くは単色の材料を使用してプリントしますが、フルカラーの3Dプリンターは複数の色を使用して複雑なグラフィックや美術的な作品を作成するために使用されます。20万円台の家庭用から2000万円ほどの業務用まで、さまざまな造形方式と価格帯のフルカラー3Dプリンターがあります。 3Dプリントのカラー表現は素材の色、または染色で決まる […]

  • 2023年3月2日

光造形3Dプリンターのおすすめ3種の価格と選び方を紹介!光造形のメリット・デメリットなどについて解説

光造形3Dプリンターは、紫外線光を使ってUVレジンを硬化させ、3Dモデルを実体化します。光造形方式は、特に精密な部品やプロトタイプの作成に適しています。一方で高価格、材料のコストが高い、材料の性質によっては直射日光に弱い、後処理に手間がかかるといった弱点もあります。その造形方式のメリット・デメリットを解説しながら、光造形3Dプリンターのおすすめの機種を紹介します。 そもそも光造形方式とは? 光造形 […]

  • 2023年2月28日

【UV硬化方式のフルカラー!】DMM.make 3Dプリント素材紹介「フルカラープラスチック編」

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「フルカラープラスチック」です。造形サンプルを見ながら、フルカラープラスチックの特徴やオススメ用途などを解説していきます。 フルカラープラスチック基本スペック 造形方式はフルカラーUV硬化インクジェットです。石膏フルカラーに比べ微細なデザインの再現性に優れており、柔軟な表現も可能です。また、ねじ切りやタッピング等の二次加 […]