• 2025年3月19日

画像をアップロードするだけで誰でも簡単に3Dプリント製品を作成できる新サービス「ParamaCraft pict」提供開始

AI技術によって誰でも簡単に3Dプリントの活用が可能に! 画像をアップロードするだけでオーダーメイドの3Dプリント製品を作成できる新サービス「ParamaCraft pict」提供開始!   ~ペットや人物の写真だけで簡単にキーホルダーなどの記念品を作成~   「ParamaCraft pict(パラマクラフト ピクト)」提供開始 合同会社DMM.com(本 […]

  • 2025年2月17日

【事例紹介】奈良未遥(ならみはる)さん、AI活用し3Dプリントでフィギュアを造形!

DMM.makeの3Dプリントサービスをお使いのお客様の事例を紹介する本連載。今回は、AIを使って写真を3Dデータ化し、3Dプリントでフィギュアを造形したタレントの奈良未遥(ならみはる)さんです。     AIを使って自分の写真を3Dデータ化 「AIを使って自分の写真を3Dデータ化し、 そのデータを元に3Dプリンターでフィギュアを作てもらったのです!」と、公式Xにてご紹介いただ […]

  • 2025年2月10日

3Dプリント品を後加工!表面処理【ベーパースムージング(Vapor smoothing)】のメリットを紹介します

3Dプリント品を後加工! 3 Dプリンティングのための表面処理【ベーパースムージング(Vapor smoothing)】についてご紹介します。   べーパースムージング(Vapor smoothing)とは 『ベーパースムージング』(Vapor smoothing) 熱と溶剤蒸気の組み合わせによって表面の一部を溶かし、部品の表面を滑らかにする技術です。 また色合いを向 […]

  • 2025年1月27日

【事例紹介】3Dプリントサービスを活用して『旧車パーツ』を制作【YOSHIRO DESIGN】小島義郎様

DMM.makeの3Dプリントサービスをお使いのお客様の事例を紹介する本連載。 今回は、3Dプリントを活用した旧車パーツを制作されている【YOSHIRO DESIGN】小島義郎様です。 自己紹介 YOSHIRO DESIGNの小島義郎と申します。この『YOSHIRO DESIGN』というのは、私の個人的な活動に使用している名義で、普段は金属加工をする会社に勤めながら趣味の […]

  • 2024年12月16日

2024年11月「JIMTOF」DMM.makeが出展

  DMM.make3Dプリント事業部は、11月5日(火)から11月10日(日)までの6日間、東京ビッグサイトで開催された【JIMTOF2024】(以下、「JIMTOF」)に出展いたしました。 この記事では当日会場に来られなかった方々に向けて、展示会の様子をレポートいたします。     2024年11月「JIMTOF」にDMM.makeが出展! D […]

  • 2024年4月23日

「高精細プラスチック|MJT」と「高精細アクリル|MJT」を徹底比較

今回は、DMM.makeのなかでも、特に造形精度が高い既存素材「高精細アクリル」と新たに導入した高精度な新素材「高精細プラスチック」を徹底比較する記事となっております! 比較テストの概要 背景 DMM.make 3Dプリントで高精度な素材といえば、「高精細アクリル|MJT」一択ではありましたが、「高精細プラスチック|MJT」をリリースしたため、高精度な素材の選択肢が増えました! そこで、弊社のお客 […]

  • 2024年4月8日

3DプリントHPS造形方式を徹底解説-光造形の課題を克服-

この記事では、Axtra3D社が開発した新しい3Dプリント造形方式である「HPS造形方式」についてご紹介します。SLA・DLPとの違いや、HPSならではの特徴を詳しく解説していきます! Axtra3D社の概要 Axtra3D社は2021年に設立された、3Dプリンターメーカーです。 既に12件の特許を申請しており、そのうちの4つは取得済みとなっています。 また、これらの特許を活用することで、HPS造 […]

  • 2024年3月18日

筐体(きょうたい)とは?筐体設計のポイントや3Dプリンターで作る方法を解説!

機械設計をするうえでかならず必要になるのが機器類を収める外装となる「筐体」です。 ここでは筐体の種類や製作工程について解説します。 なお、最近では3Dプリンターを用いて筐体設計を行うことで、製品全体の納期期間や費用面でのコスト削減が見込めます。今後の業務で筐体設計に携わる可能性がある方は、ぜひ最後までご覧ください。 筐体(きょうたい)とは? 筐体(きょうたい)とは、機器類を収める箱形の容器のことを […]

  • 2024年3月13日

3Dプリント光造形方式(SLA方式)を徹底解説

本記事では、3Dプリンターの造形方法のひとつである「光造形方式(SLA)」について詳しくご紹介します。 光造形の基礎知識やメリット・デメリット、他の造形方法との比較情報などを徹底的に、分かりやすく解説していきます! 光造形(SLA)とは? SLAとは、英語で「Stereolithography Apparatus」の頭文字をとったものです。 日本語では「光造形(光造形方式)」もしくは「液槽光重合方 […]

  • 2024年3月8日

金属を3Dプリントする10種類の方法|『All3DP Pro』翻訳・転載記事

※ この記事はAll3DP.com掲載の記事「How to 3D Print Metal: The 10 Best Ways」を翻訳・転載したものです。 金属を使った3Dプリンティングは、少し前までは産業界だけのものでした。しかし昨今、金属3Dプリントは、より多くの種類のプリンターで、より幅広い価格帯で、より多くのサービスから利用できるようになっています。さらに、金属3Dプリンター市場に参入する企 […]

  • 2024年3月4日

3Dプリンターのサポート材とは?なぜ必要なの?仕組みや種類を解説

サポート材とは サポート材とは、3Dプリンティングで複雑な形状を作るときに一時的に支えとなる材料のことです。 サポート材によって、空中に浮いているような部分や、下から支えが必要な部分もきれいに作ることができます。 プリントが完了次第、このサポート材は取り除く必要があります。 なぜサポート材が必要なの? 3Dプリンターは、下から上に向かって層を積み重ねていく方法で物を作ります(熱溶解積層方式の場合) […]

  • 2024年2月28日

ステンレスの3Dプリント完全ガイド|『All3DP Pro』翻訳・転載記事

※ この記事はAll3DP.com掲載のCarolyn Schwaar氏による記事「Stainless Steel 3D Printing – The Ultimate Guide」を翻訳・転載したものです。 ステンレスの力 カトラリーや外科手術用の器具から自動車部品やタービンのブレードに至るまで、ステンレスは私たちの周りにあり、それには十分な理由があります。耐食性と耐熱性に優れ、軽量で手頃な価格 […]