CATEGORY

用語集

3Dプリント・3Dプリンターに関する専門用語・キーワードをわかりやすく解説しています。DMM.makeの事例も併せて紹介。3~5分で3Dプリンティングの知識を身につけられます。

  • 2023年8月30日

RoHS(ローズ)指令:特定有害物質使用制限をわかりやすく解説!3Dプリント対応素材も紹介

RoHS指令とは RoHs(ローズ、ロース)とは、Restriction of Hazardous Substances(危険物質の制限)の頭文字から成る言葉で、日本語では「特定有害物質使用制限指令」と呼ばれています。 特定有害物質の使用を制限するためのEU(欧州)の法律で、制定された背景には電気・電子機器の廃棄物の急増と機器に含有される有害物質による健康・環境への影響が挙げられます。 RoHs指 […]

  • 2023年8月23日

REACH規則をわかりやすく解説!3Dプリントの対応素材も紹介

REACHとは 「REACH規則」とは、欧州連合(EU)によって発効された「化学品の登録・評価・認可および制限に関する規則」のことです。 Registration, Evaluation, Authorization and Restriction of Chemicals の頭文字を取って「REACH(リーチ)」とも呼ばれています。 この規則では、EU域内で製造または輸入される物質において、欧州 […]

  • 2023年8月14日

【動画でわかる】4Dプリンターとは?事例紹介やものづくりの未来

4Dプリンター:“変化する”ものづくり 3Dプリンターは縦・横・奥行(XYZ軸)のプリンティング技術を実現しました。4Dプリンターおよび4Dプリントはそこへさらに「時間軸」という概念をくわえ、時間の経過や環境との相互作用による物の変形までをデザインしたものづくり技術といえます。 2013年にSkylar Tibbits氏(マサチューセッツ工科大学 Self-Assembly Lab 創設者・共同所 […]

  • 2023年7月13日

「バリ」「バリ取り」とは? 3Dプリンターのプロが教える製造前後のコツも紹介

この記事では「バリ」「バリ取り」の意味を解説します。また3Dプリントで発生するバリ取りの方法やツールもDMM.makeのスタッフが写真付きで丁寧にお伝えしていきます。 「バリ」とは製造過程でできてしまう余分な突起 ものづくりにおける「バリ」とは、物を作る過程でできてしまう意図しない小さな突起やささくれのことを指します。 金属やプラスチックの部品を製造・加工する時、切削や鋳造、せん断などによってでき […]

  • 2023年5月17日

トポロジー最適化(位相最適化)とは? 事例や3Dプリンターの活用までわかりやすく解説

この記事では「トポロジー最適化」の意味、業界別の事例やトポロジー最適化の方法、3Dプリントの活用可能性についてDMM.makeの技術営業がわかりやすく解説します。 かけ出しの設計者、エンジニア、解析担当者の方はぜひお読みください! トポロジー最適化(位相最適化)とは最適な形状をコンピューターで導き出すこと トポロジー最適化は、特定の目標(強度、耐久性、軽量性など)を最大化または最小化するための最適 […]

  • 2023年4月28日

RP(ラピッドプロトタイピング)とは? 3Dプリントで新しい製品開発技術に迫る

RP(ラピッドプロトタイピング)とは3Dプリントを使った高速な試作 RP(ラピッドプロトタイピング)とは、新しい製品やデザインを作る際に迅速に(Rapid)試作品・見本を製造する(Prototyping)技術です。 具体的には、3DCADや3Dスキャンしたデータと3Dプリンターを用いて開発することであり、金型を用いずに効率的な開発を可能とします。 製造業、ものづくりの分野においては、RPを実現する […]

  • 2023年4月14日

AM(アディティブ・マニュファクチャリング)|AM技術と3Dプリントの違いも解説

この記事では「AM(アディティブ・マニュファクチャリング)」の意味、3Dプリントとの違いやメリット・デメリットについて簡単に解説します。 AM(アディティブ・マニュファクチャリング)とは? AMとはAdditive Manufacturing(アディティブ・マニュファクチャリング)の略で、材料を積み重ねて立体物を造形する製造方法を指し、日本語では「付加製造」のほか「積層造形法」などと訳されます。 […]

  • 2023年3月30日

5分でわかる!デジタルファブリケーションとは?機器やメリットを解説

「デジタルファブリケーション」という言葉、日本ではまだまだ認知度が低く、初めて耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか? この記事では「デジタルファブリケーションとはなにか?」を解説し、活用の背景やメリット、事例についてわかりやすく紹介します。 デジタルファブリケーションとは? デジタルファブリケーションとは、総務省によるとデジタルデータをもとに創造物を制作する技術のことと定義されています。 […]

  • 2023年1月31日

リバースエンジニアリングとは?知って試したくなる活用方法!3Dスキャンの活用事例なども紹介!

リバースエンジニアリングとは、すでに開発された製品やソフトウエアの技術を分析する手法のこと。特に製造業の分野では既存のデバイスをシミュレーションすること、回路図を作成すること、それらを元にしたプロトタイピングを行うことなども含まれます。その際には、元の製品の特許権や著作権や意匠権などを含む知的財産権を侵害しないようにも配慮する必要があります。ものづくりの世界でもごく当たり前のように日々行われている […]