ものづくりにおけるロットとは?小ロット/大ロットのメリットデメリットも分かりやすく解説

3Dプリント用語集「ロット」

製造業でよく利用される「ロット」という言葉について解説します。また、ロットと3Dプリント技術の関係についても分かりやすくお伝えしていきます。

ロットとは

ロット(製造ロット)とは、同種の製品を生産するときの基本単位として使われる言葉です。

たとえば、1ロット100個の製品がある場合、その製品は100個単位で生産を受け付けるという意味となり、1ロット100個の製品を100ロット注文した場合は10,000個の製品が納品されます。

1ロットあたりの製品個数は生産側が自由に決められます。共通の基準が設けられている訳ではないため、1ロットあたりの製品個数を正確に把握しておかなければ、生産個数や発注個数の判断を誤り、多くの在庫を抱えてしまうリスクがあります。

逆にいうと、このロット数を適切に調整することで、不良在庫のリスクを低く抑えながらも、収益を最大化する効果が期待できます。

ロット管理のメリット

製造業においてロット管理を行うメリットは、次のとおりです。

【ロット管理のメリット】

  • 在庫管理が効率的に行える
  • 生産計画を最適化できる
  • 品質管理がしやすくなる

製造現場では、同じ工場内で同じ生産ラインの製品であっても、ロットによって軽微な違いが出る場合があります。

ロット番号などで製品を管理していれば、万が一の品質問題や初期不良等の欠陥が発生した場合でも原因を特定しやすくなり、迅速な対応が可能となります。

また、各ロットの数量や製造日、有効期限などの情報を一元管理することで、過剰在庫や品切れを防ぐための最適な在庫量の確保が可能です。

効率的な生産や品質の維持、顧客信頼の確保といった点で、製造業の競争力を高める上でロット管理は欠かせないシステムといえます。

大ロットとは

製造業における「大ロット」とは、一度に大量製造される製品の数量や単位のことを指します。
個数などの明確な基準はありませんが、一般的には数百〜数千単位での生産のことを大ロットと呼びます。

大ロットで生産することで製品1個あたりのコストダウンを図ることができ、生産工程の単純化・細分化で生産性の向上にもつながります。

大ロットで生産される製品の一例として、ペットボトル飲料や洗剤など、大量消費される一般的な商品が挙げられます。

また、サンプリングや展示会などで配られるノベルティなど、大量に在庫が必要とされるグッズ類も大ロット生産に向いています。

一方で「1回限りの期間限定イベントグッズ」「限定100個プレミアム商品」などを生産する場合は小ロット生産が向いていますね。

大ロット生産のメリット

大ロット生産のメリットは、次のとおりです。

【大ロット生産のメリット】

  • 1個あたりの製造コストが低くなる
  • 生産効率が良くなる
  • 在庫料が充実するため、供給が安定する

大ロット生産を行う最大のメリットは、1個あたりの製造コストを低減できる点です。

製品を製造する際には人件費はもちろん、様々な生産コストが発生しますが、同種の製品を大量に製造することでそれらのコストを削減できます。

また、大量の製品を短期間で生産できるため、生産効率を高めながら大規模な需要に対応できることが特徴です。

大ロット生産のデメリット

一方、大ロット生産には次のようなデメリットもあります。

【大ロット生産のデメリット】

  • 在庫リスクが高まる
  • 市場の変動に対応しにくい
  • 設備の変更や調整が難しくなる

大ロット生産をおこなうためには、大量生産をするための設備費などが必要で初期投資(イニシャルコスト)が大きくなりがちです。

一度に大量の製品を製造するため、市場の変動に対する柔軟性が低くなり、場合によっては大量の在庫を抱えるリスクも存在します。

また、製品のバリエーションが限られ、消費者の多様なニーズに対応することも難しくなります。

小ロットとは

「小ロット」とは、少ない数量の製品を製造すること、また少ない数量の製品を繰り返し生産することを指します。

多種少量の製品を生産する場合や、カスタマイズされた製品を提供する場合など、市場の変動や顧客ニーズへの迅速な対応が求められる状況に適した製造単位です。

大ロットと同様で、小ロットとされる具体的な個数は決まっていませんが、一般的には数個〜数百単位などの少数生産のことを指します。

小ロットで製造されるものとしては、限定商品や特注品、高級品などが挙げられます。

小ロット生産のメリット

小ロット生産のメリットは、次のとおりです。

【小ロット生産のメリット】

  • 市場の変動に迅速に対応できる
  • 在庫のリスクを低減できる
  • 消費者のニーズに合わせた製品を提供できる

小ロット生産は、消費者の細かなニーズに合わせた製品を提供でき、市場への迅速な対応が可能です。

大ロット生産に比べて初期投資も少なく済み、市場の反応をみながら製品を改善できる点もメリットです。

また、小ロットで生産を行うため、過剰な在庫を抱えるリスクも低減でき、在庫管理や廃棄時のコストカットにも役立ちます。

小ロット生産のデメリット

一方で小ロット生産のデメリットは、次のとおりです。

【小ロット生産のデメリット】

  • 1個あたりの製造コストが高くなる
  • 生産効率が落ちる
  • 供給が不安定になることがある

小ロット生産だと1個あたりの製造コストが高くなり、生産ラインの調整や変更が頻繁に行われるようになるため、生産効率が低下する可能性が考えられます。

また、市場予測が難しいため、需要に対応しきれず供給不足になることもあり、生産管理の複雑化を招く要因にもなります。

多品種小ロットとは

「多品種小ロット」は、多くの種類の製品を少量ずつ製造する方法や状態のことを指します。

事前の市場リサーチや需要予測をもとにして、予測に基づいた生産スケジュールで数多くの品目を少量ずつ生産していきます。

昨今では消費者のニーズが多様化しており、従来の「少品種大ロット生産」では顧客の細かなニーズへの対応が難しく、市場の変動への柔軟な対応が求められています。

ニッチな商品も含めて少量ずつ在庫を抱える多品種小ロット生産に切り替えることで、多くの顧客に対して長期的な売上を確保する「ロングテール理論」と相性が良いとされています。

小ロットだと生産してもらえない? 3Dプリントは小ロット多品種生産が得意!

昨今は消費者ニーズの多様化に伴い、多品種小ロット生産は非常に多くのメリットがあります。
しかしながら、製造側の目線で捉えた場合、小ロットでの発注には対応していないケースも起こり得ます。

たとえば、ある製品を製造したいの場合、外注の業者に依頼したくても1ロットあたり1,000個以上でなければ引き受けてくれない業者は存在します。

この場合、発注者側は製品が10個しか必要なくても、必ず1,000個の製品を注文しなければならず、不要な在庫を抱え、必要量以上の料金を支払う必要が発生します。

小ロット生産では生産計画や在庫管理が複雑化し、生産管理におけるコストの増加やエラーが発生する要因にもなるため、小ロットでの外注は対応してもらえない可能性が高いといえます。

一方、3Dプリントなら必要な分に絞って製品を出力でき、一般的な製造業に比べて時間や手間などのコストもそこまで大きくはありません。

しかも少量であれば射出成形や切削加工に比べて圧倒的に早く生産ができます。

DMM.makeの3Dプリント出力サービスなら、データをアップロードするだけで誰でも簡単に3Dプリンターを活用したものづくりが可能で、1点からの出力にも対応しています。

多品種小ロット生産を希望する場合、3Dプリンターを活用すれば細かな顧客ニーズへの柔軟な対応が可能になるのです!

まとめ

製造業における「ロット」とは、同種の製品を生産するときの基本単位として使われる言葉です。
消費者の多様化するニーズから「多品種少量生産」が必要とされる場面も増えています。
そのような場合はぜひ3Dプリンターによる製造も一つの手段として検討してみてくださいね。

3Dプリンタ―の外注サービスはDMM.makeにお任せください!

低価格・スピード納品・高品質が叶う DMM.make 3Dプリントサービス
低価格・スピード納品・高品質が叶う DMM.make 3Dプリントサービス
3Dプリント資料無料ダウンロード
3Dプリント資料無料ダウンロード
3Dプリント用語集「ロット」
最新情報をチェックしよう!