5515a644c159a0ac3e7339a48165ccf1_20250825150925797.jpeg
  • 5515a644c159a0ac3e7339a48165ccf1_20250825150925797.jpeg
  • 0114f6d1f9d99e4077adb6fe5797e909_20250825150946817.jpg
  • 8e7887d48fb9c597f3d65afc4e01b87c_20250825150954900.jpeg
  • 92861b36dd893ac7f77c0a35eed9e15c_20250825151003466.jpeg
  • ef53adaa3f149161f22fdb9a0baf3cad_20250825151011409.jpeg

25017 清水市内線モハ56タイプ

ウサギミック
[ サイズ ]X : 90.012mmY : 42.613mmZ : 43.464mm

造形販売 : 12,000円~

素材を選択:

オプション:

数量:
価格 : 12,000

工場工事に伴い、一部素材の出荷遅延が発生しています。
詳しくは▶︎こちらをご確認ください

この商品について

🎵旅行けば〜駿河の国に茶の香り〜何を言ってるんでしょうかね?今は静岡市清水区ってんですから・・・その清水駅を挟んで東の横砂~港橋を結んでいた清水市内線ですが大雨の被害で1975年に廃止。ですがいつものようにそこから廃止後の電車を譲ってもらって・・と言うお話ですがこのモハ56は元々は単車で静岡市内を走っていたものを清水線に持って来てボギー化したんですがそれをまた、単車に改造?は何でも作っちゃうことで有名な静鉄の長沼工場だったかどうかは不明です。なんてことですが。郊外路線的な路線のほとんどは木製の架線柱だったようですが市内は鋼製のものもあったようなのでそれを1本おまけしてますので看板掛けたりして楽しんでください。

組み立てはプラモデル感覚で塗装は水性のアクリルガッシュがお薦めですがシンナー系の塗料をご使用の際は下塗りにサーフェイサーを塗って頂くのが良い様です。
樹脂は”PA11 ナチュラル(MJF)”という樹脂でアクリルよりは再現性の精細さには欠けますが取り扱いの際の堅牢さに勝ります。
写真ではざらつきが気になるかと思いますが、手に取ってみるとそれほど気にならないとは思っています。
なお、写真の見本は下塗りなしで水性塗料を数回筆塗りし、積層痕の処理は未処理の状態です。
別途にご用意戴く主なものは、KATO動力ユニット 11-109✕1、パンタはTOMYTECH HOP43 TDK-C等です。
その他詳細は組立説明書をご覧下さい。
*組立説明書・シールは以下をご覧下さい。なお、組立説明書・シールは商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
https://usagimmick.seesaa.net/article/517764028.html

詳しく見る
サイズ
X : 90.012mmY : 42.613mmZ : 43.464mm
即納サービスに関する注意事項
  • 注文時は必ず即納サービス対象の素材のみで注文をお願いします。
  • 通常納期素材と即納サービス素材を混同しての注文はキャンセルとさせていただきます。
  • 受付対象曜日及び時刻:毎週月・火・水・木曜日の15時までの注文については、当日を注文日とします。
  • 3Dデータが造形可能なデータであることが受付条件となります。
  • 月〜水曜日15時以降の注文については、翌日を注文日とします。
  • 木曜日15時以降の注文は、翌週月曜日を注文日とします。
  • 造形不良が発生した場合、即納できない可能性があります。その際は、当社よりご連絡させていただきます。
  • なにかご不明な点や質問がございましたら、お気軽にお問合せください。

SNSでこのページをシェア