日本の3Dプリンターの研究を牽引してきた田中浩也先生(慶應義塾大学SFC環境情報学部教授)にお話を伺い、田中研究室卒業生でもあるDMM.makeのスタッフが共に3Dプリンターのこれまでとこれからを考えていきます。
第3回目は3Dプリント人材を多数輩出されている田中研究室の「人づくり」について教えていただきました。
プロフィール:田中浩也先生
環境情報学部 教授/博士(工学) デザイン工学
1975年 北海道札幌市生まれのデザインエンジニア。専門分野は、デジタルファブリケーション、3D/4Dプリンティング、環境メタマテリアル。モットーは「技術と社会の両面から研究すること」。
慶應義塾大学KGRI 環デザイン&デジタル マニュファクチャリング創造センターセンター長
文部科学省COI-NEXT (2023-)「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」研究リーダー
東京2020オリンピック・パラリンピックでは、世界初のリサイクル3Dプリントによる表彰台制作の設計統括を務めた。
慶應義塾大学SFC・田中研究室での学び方
──DMM.makeとしても、より3Dプリントやものづくりに関わる人が増えたらと思っております。
教育機関として、田中研究室ではどのような学びがおこなわれているのか改めて先生のお考えを教えてください。
その知識とセンスをもった学生が田中研には多く集い、卒業していまなお活躍しています。
──田中研究室の学生はどのように3Dプリントを学んでいきますか?
──私が学生だった頃(2010年代前半)は「3Dプリンターってどんな物なんだ?」という時代でしたから。半学半教の雰囲気はその頃から強くありました。
3Dプリントで起業! ベンチャーを多数輩出
──田中研究室を卒業された方はそのまま3Dプリント関連の事業で起業される方も少なくないですよね?
- 株式会社wip
https://w-i-p.jp/ - ヒダクマ
https://hidakuma.com/ - VUILD 株式会社
https://vuild.co.jp/ - 株式会社NODEMEDICAL
https://nodemedical.co.jp/ - Nature Architects 株式会社
https://nature-architects.com/ - Byte Bites 株式会社
https://byte-bites.com/ - 一般社団法人ICTリハビリテーション研究会
https://www.ictrehab.com/ - 株式会社 積彩
https://sekisai.com/
「なぜこういった人材が育つのか?」とよく聞かれますが……どうしてでしょうね?(笑)
──最初にお話されていたように、「3Dプリンターを使って何をするか?社会にどう役立てるのか?」と問う力が鍛えられて、社会のニーズを汲み取る力やビジネスとして成り立たせる力がつくのかもしれないですね。
卒業生が集ったこちらのイベントでも語られていました。
──まさに、SFCの設立当初の教育理念にもある「問題発見・解決型教育」を実践した結果、自らの発見した問題を社会実装するための手段として起業という選択肢を選ぶ方が田中研究室には多い印象です。
その手法として田中研ではデザイン工学を用いる訳ですが、研究室に所属していると実際に課題を持った企業などの共同研究やCOIのプロジェクトなどを通して様々な事例に触れられた環境でした。
ここで学んだことは起業に限らず、DMM.makeで働いている今でも役立っていますよ。
「学校は失敗をたくさんしてもらう場」「新しいことをするなら、失敗を覚悟しないと」
コンフォートゾーンの外に出る練習と言いますか。
──「失敗はあるものだ」、「それも含めて面白い」、と思える人が増えると、日本のものづくりの世界はより発展できるのではないかとお話を聞いて感じました……!
私たちも「失敗した先に辿り着ける世界」を伝えていきたいですね。
ちゃんとセッティングしないと「もじゃもじゃ」が出てくるし、他にも不備があれば、穴があいたり、歪んできたり、いろいろなタイプの失敗が「物質」のかたちを伴って目の前に顕れてきます。
それは使っている本人の写し鏡なわけです。
きちんと不備のないデータと機械のチューニングを怠らなかったときだけ、綺麗なものがプリントされてくる。
──日々ものづくりに挑戦されている方々にとっても背中を押されるようなメッセージをありがとうございます!!
第4回では2022年から開始した鎌倉におけるまちづくりの実践ついてお話を伺います。