DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「Agilusゴム」です。造形サンプルを見ながら、Agilusゴムの特徴やオススメ用途などを解説していきます。
Agilusゴム基本スペック

細かい形状を必要とする幅広い用途に適した新たなゴムライク素材で、滑り止めが必要な表面などに利用可能です。造形方法はポリジェット方式のため滑らかな表面になります。 ショア硬度はホワイトはA30-35のみ、ブラックはA30~95まで選択可能です。
得意なジャンル | パッキン、ゴム系プロダクトのプロトタイプモデル |
---|---|
カラー | ホワイト、ブラック |
価格帯目安 | やや高い |
質感 | なめらか |
中空構造 | 可。ただし材料を抜くため直径10mm以上の穴が必要です。また穴が開いていてもモデルの構造上、製造出来ない事がある事を予めご了承ください。 |
造形可能な最大サイズ | 縦490mm×横390mm×奥行200mm |
発送目安 | 9~10日 |

柔らかい素材のため、細長い形状や薄い形状などは、モデルが崩れる場合がございます。何度も曲げたり、強くひねったりすると破損する場合がございます。熱に弱い樹脂のため高温状態にさらすと、劣化や変形する場合があります。
その他の細かな条件はデザインガイドラインを参照してください。
サンプルチェック

Agilusゴムの造形サンプルを見てみましょう。ブラックは30〜95までの7種類、ホワイトは30のショア硬度を選べます。

ショア硬度30は「消しゴム程度の硬さ」。厚み3mm程度のホワイトを手に持つと、それほど力を加えずとも折り畳むことができました。手を離すとまた元の形に戻っていきます。


ショア硬度30は親指と人差し指で簡単にくにゃりと曲げられましたが、95ではかなり力を加えても大きく変形しませんでした。ショア硬度60,70は「タイヤ程度の硬さ」、ショア硬度95は「ゴルフボール程度の硬さ」とされています。
「消しゴム程度」から「ゴルフボール程度」まで、ショア硬度による硬さはかなりの幅があります。自分のニーズに合うものがあるか、サンプルを取り寄せて調べてみることをお勧めします。
利用事例
カメラの筐体の押しボタンにAgilusゴムをご利用いただいています。
高いところにあるものを取る棒の先端に、ものが滑らないようAgilusゴムをご利用いただいています。
おすすめの用途
硬度が選べるAgilusゴムは、多様な柔らかさを持つアイテムにご利用いただけます。滑り止めが必要であったり、大きく曲げる必要があるような部分に、利用してみてはいかがでしょうか。
ぜひみなさんも、ガラス入りナイロンの特性をいかしたものづくりに挑戦してみてください!