DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「クリアアクリル」です。造形サンプルを見ながら、クリアアクリルの特徴やオススメ用途などを解説していきます。
クリアアクリル基本スペック

クリアアクリルは半透明のアクリル樹脂素材に比べ、透明感のある素材。造形方法はポリジェット方式のため、滑らかな表面となります。造形物を磨くことによって、より透明度が増すことも特徴です。
得意なジャンル | フィギュア、アクセサリー |
---|---|
カラー | 透明、透明(シアン)、透明(マゼンタ)、透明(イエロー) |
価格帯目安 | やや高い |
質感 | なめらか |
中空構造 | 可。ただし、サポート材料を抜くため直径5mm以上の穴が必要です。また、穴が開いていてもモデルの構造上、中空内にサポート材料が残る場合があることを予めご了承下さい。 |
造形可能な最大サイズ | 縦200mm×横490mm×奥行390mm |
発送目安 | 9~15日 (エクスプレスサービスご利用の場合:5~7日) |

クリアアクリルは他のアクリル樹脂に比べ、表面がややウェットな滑らかな質感の仕上がりになります。




形状先端は最小幅で1mm程度まで再現可能。細長い形状や薄くて平らな形状は反る場合があります。熱に弱い樹脂のため、高温状態にさらすと、劣化や変形する場合があります。
その他の細かな条件はデザインガイドラインを参照してください。
サンプルチェック


クリアアクリルの造形サンプルを見てみましょう。正面から眺めると、向こう側がぼやけて見えるような透明度になっています。角度によっては、3Dプリントの積層痕が目立つような見え方にもなります。
活用事例
自作のアイテムの中にクリアアリルを活用いただいています。
おすすめの用途
クリアアクリルは透明度が高い素材のため、光と組み合わせたフィギュアやアクセサリーとの相性が良いでしょう。磨き加工をすれば、中身が見えるアイテムや模型への応用も可能です。
ぜひみなさんも、クリアアクリルの特性をいかしたものづくりに挑戦してみてください!