- 2023年8月21日
【動画解説】3Dプリンターのアクリル素材をさらに透明にする研磨方法
DMM.makeでは美しい透明が特徴のクリアアクリルがリニューアルしました。 こちらの3Dプリント素材は、より透明感を出すためにお客様ご自身で後加工をしていただく必要があります。 さらに透明にするためのノウハウを、ストラタシス・ジャパン社から教わりました。J750のカラー3Dプリント素材などにも使える方法ですので、ぜひお役立てください。 3Dプリントした物を研磨する方法【動画】 3Dプリントした透 […]
DMM.makeでは美しい透明が特徴のクリアアクリルがリニューアルしました。 こちらの3Dプリント素材は、より透明感を出すためにお客様ご自身で後加工をしていただく必要があります。 さらに透明にするためのノウハウを、ストラタシス・ジャパン社から教わりました。J750のカラー3Dプリント素材などにも使える方法ですので、ぜひお役立てください。 3Dプリントした物を研磨する方法【動画】 3Dプリントした透 […]
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「ABSライク|MJT|J750」、別名「Digital ABS Plus」です。造形サンプルを見ながら、「ABSライク」の特徴やオススメ用途などを解説していきます。 「ABSライク」基本スペック 「ABSライク」とはストラタシス社の3Dプリンター「J750」のポリジェット方式で出力されたABSに近い物性をもった樹脂素材 […]
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「ゴムライク」(旧名称:Agilusゴム)です。造形サンプルを見ながら、Agilusゴムの特徴やオススメ用途などを解説していきます。 ゴムライク(Agilusゴム)基本スペック 細かい形状を必要とする幅広い用途に適した新たなゴムライク素材で、滑り止めが必要な表面などに利用可能です。造形方法はポリジェット方式のため滑らかな […]
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「クリアアクリル」です。造形サンプルを見ながら、クリアアクリルの特徴やオススメ用途などを解説していきます。 クリアアクリル基本スペック クリアアクリルは半透明のアクリル樹脂素材に比べ、透明感のある素材。造形方法はポリジェット方式のため、滑らかな表面となります。造形物を磨くことによって、透明度が増すことも特徴です。DMM […]
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「フルカラーマルチマテリアル」(旧名称:フルカラーアクリル)です。造形サンプルを見ながら、特徴やオススメ用途などを解説していきます。 「フルカラーマルチマテリアル|MJT|J850」(フルカラーアクリル)基本スペック 高精度かつ高再現性を持つ、フルカラーマルチマテリアルです。 VeroUltra(オパックカラー)を使用し […]