大きさ、速度、安定性の全てを叶える光造形3Dプリンター【Form 4L】

Formlabsの光造形3Dプリンター【Form 4L

新機種≪Formlabsの光造形3Dプリンター【Form 4L】≫についてご紹介します。

Form 4Lでは、Form 4と同じ新しいLow Force Display™(LFD)プリントエンジンと新材料が利用可能となりました。
最大 353 x 196 x 350mmの造形サイズを誇るForm 4Lは、高精細な大型モデルの製作や高い生産量にも高速で対応します。

 

 


Form 4Lを支えるLow Force Display™テクノロジー

Form 4Lは、マスク式光造形(MSLA)方式という、光源をモデルの面一体に照射しながら、液晶画面を使って光源を選択的にマスキングし、光にさらされた部分だけを光重合という化学反応で硬化させる3Dプリント方式を採用しています。
これにより造形速度は大幅に向上する一方、表面品質や安定性、高精細度、ハードウェアの耐久性がトレードオフとなることがよくありますが、
Form 4Lのテクノロジーはこれらの課題に対処し、高精細・高精度な大型モデルでも高速かつ安定的な造形を叶え、さらには滑らかな表面に仕上げます。
Form 4Lの基盤となるLFDプリントエンジンには、核となるバックライトユニットが搭載。
145個のLEDによる超高出力光源とコリメートレンズで、16mW/cm2という強力な光学パワーで光を照射します。
その後、光線はLPU 4L(ライトプロセッシングユニット)を通過し、偏光板や光学コーティング、カスタム液晶画面によってモデルの各層の形に変形されます。
こうすることで超高速造形を叶えながら、ビルドプラットフォームのどの箇所でも優れた造形品質や精度を維持することが期待されます。
SLA光造形プリンタのForm 3は、レーザーを使ってモデルの形状をなぞります。一方、Form 4Lは、MSLAとLFDを採用することで造形品質を犠牲にすることなく高速造形の実現に寄与します。

 

Formlabs 3Dプリンター仕様比較

 Form 3+Form 4Form 4L
造形方式SLA光造形方式マスク式光造形(MSLA)方式

マスク式光造形(MSLA)方式

プリントエンジン

Low Force Stereolithography™(LFS)

Low Force Display™(LFD)

Low Force Display™(LFD)
最高造形速度¹31mm/時100mm/時80mm/時
最大造形サイズ(幅 x 奥行 x 高さ)⁵145 × 145 × 193mm
4.05L
200 × 125 × 210mm
5.25リットル
353 × 196 × 350mm
  24.2リットル
造形面積210cm²250cm²692 cm²
XY軸解像度⁷25μm50µm、
最適化済みのアンチエイリアス機能でサブピクセル解像度を実現
Form 3シリーズと比べてより繊細でシャープな表現が可能
46µm、
最適化済みのアンチエイリアス機能でサブピクセル解像度を実現
Form 3Lシリーズと比べてより繊細でシャープな表現が可能

¹ Form 4シリーズにてFast Modelレジンで積層ピッチ200µmで造形した場合。一般的なエンジニアリング、プロダクトデザイン、製造、歯科用途でテスト品を造形した際の実際の造形時間に基づいています。Form 3シリーズにてDraftレジンV2で積層ピッチ200µmで造形した場合。2023年に報告されたプリント結果の75パーセンタイルにおける実際の造形時間に基づいています。
⁵ Form 4/Bで高さ190mm以上、Form 4L/4BLで高さ305mm以上、Form 3/B/+で高さ185mm以上のモデルをプリントする場合、造形品を取り出す際にレジンタンクも一緒に取り外す必要があります。これらの上限をオーバーする場合、PreFormは警告を発します。
⁷ XY軸解像度とは、XY軸(水平方向)のレジン硬化の精密さを意味します。この値は、レーザーユニット4(LPU 4)とレーザーユニット4L(LPU 4L)のピクセルサイズに対応します。


【多様な分野で活躍する「Form 4L」】

多様な分野で活躍する「Form 4L」――製造から医療・教育・デザインまで

▷製品開発・エンジニアリング

生産ラインで使用されるカスタムメイドの治具や、組み立てを効率化する固定具の製作に対応。
さらに、耐久性の高いレジンを使用することで、最終製品の一部や少量生産のカスタマイズ部品としても利用可能です。

▷医療・歯科分野

歯科領域では、矯正モデルやサージカルガイド、クラウンやブリッジの試作品造形に最適。
「Form 4L」は一度に多数のモデルを造形できるため、ラボの生産性向上に貢献します。
また、生体適合性のあるレジンを使用することで、補聴器のシェルや義肢のソケットなど、患者ごとにカスタマイズされた医療機器の製造にも応用できます。
※生体適合性レジンを使用する場合は「Form 4B/4BL」が必要です。

▷教育・研究機関

大学や研究機関においては、複雑な構造や概念を視覚的に表現する教材や、研究用の特殊な器具・模型の製作に活用可能。
さらに、学生が自身のアイデアを形にする実践的なツールとしても有効です。

▷芸術・デザイン分野

製品デザインのモックアップやコンセプトモデルを、高解像度で細部まで忠実に再現。
フィギュアの原型やミニチュア模型の製作にも最適で、特に「Form 4L」なら大型フィギュアも可能な限り一体で造形できるため、表現の幅が大きく広がります。

 

「Form 4L」は、エンジニアリングから医療・教育・デザインまで、幅広い分野において高い生産性と表現力を発揮する次世代3Dプリンターです。


【導入実績】キッチン用品や家電製品市場での導入事例

FDM方式ではなくSLA光造形方式を選ぶ理由は、使用できる材料の豊富さにあり

Form4を導入した消費者向けのキッチン用品や家庭用品を製造してるメーカーでは、
Formlabs提供のレジンは、一般的な工業用プラスチックと同様の性質を持っているため、設計や試験をしやすくなりました。
ABSライクな部品にはTough 2000レジンを、ポリプロピレン部品にはTough 1500レジンを使用し、本物のシリコンを使った検証モデルにはSilicone 40Aレジン、
熱湯を使った検証が必要な試作品にはHigh Tempレジン、射出成形で使用する型にはRigid 10Kレジンを使用するなど、用途に応じてさまざまなレジンを使い分けています。

※詳しくはコチラの記事をごらんください。


材料選定支援ツール ≪Material Selector≫

▶ツールはコチラ

Formlabsでは、いくつかの質問に答えるだけで最適な条件をAIが提案する材料選定支援ツール「Material Selector」をご用意しています。
こちらのツールで選定された材料も比較検討するという使い方にもご活用いただけます。

DMMでも一部の素材がお試しいただけます!

DMM.makeで取り扱っている素材は以下の通りです。

Clear Resin V5
Grey Resin V5
Black Resin V5
Durable V2.1
Flexible 80A V1.1

※素材は順次追加を検討しております。DMMでお取り扱いの無い素材については別途お問合せください。

 


皆さま、ぜひお試しください!

DMM.make ホームページ
クリエイターズマーケット
世界で一番3Dプリントのことがわかるメディア『みんすり情報局』


関連記事

▶量産革命‼DMM.make3Dプリントサービスの「光造形」素材(レジン)を徹底解説

▶3Dプリント光造形方式(SLA方式)を徹底解説

最新情報をチェックしよう!