• 2022年12月27日

【工業用ナイロン!】DMM.make 3Dプリント素材紹介「PA12GFガラスファイバー | SLS 編」

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「PA12GFガラスファイバー | SLS」です。造形サンプルを見ながら、PA12GFガラスファイバー | SLSの特徴やオススメ用途などを解説していきます。 PA12GFガラスファイバー | SLS基本スペック 優れた機械特性、耐熱性を備えた工業用ナイロン素材です。高熱・高荷重下での耐久性が求められる部品の構造や機能評 […]

  • 2022年12月20日

みんなの3Dラボ活動レポート【2022年11月】

みんなの3Dラボ(通称:みんすり)とは? みんなの3Dラボ(以下:みんすり)は、2022年10月にスタートした無料オンラインコミュニティ。「だれでも3Dデータを使えるようになる、優しい世界を作るためのコミュニティ」を目指しています。 ものづくりを楽しむ人が情報共有したり、成功談・失敗談で盛り上がったり。初心者も上級者も関係なく楽しめる場所をメンバーと一緒に作っています。 初心者からプロまで参加する […]

  • 2022年12月6日

【事例紹介】学生の研究マインドを高めるためのコースでチタンを活用 高知大学 医学部 連繋医工学

高知大学 医学部 連繋医工学 渡橋和政教授よりお話を伺いました。高知大学医学部の外科学で教授をされ、現在は連繋医工学にて学生の研究マインドを高めるためのコースづくりに携わっていらっしゃいます。DMM.make 3Dプリントサービスの人気素材であるチタンを活用して、ものづくりやワザづくりに挑戦されている過程をご紹介します。 渡橋和政様 プロフィール 1982年広島大学医学部卒業。外科学第一教室に入局 […]

  • 2022年11月29日

【高い透明度!】DMM.make 3Dプリント素材紹介「クリアアクリル|MJT|J750」編

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「クリアアクリル」です。造形サンプルを見ながら、クリアアクリルの特徴やオススメ用途などを解説していきます。  クリアアクリル基本スペック クリアアクリルは半透明のアクリル樹脂素材に比べ、透明感のある素材。造形方法はポリジェット方式のため、滑らかな表面となります。造形物を磨くことによって、透明度が増すことも特徴です。DMM […]

  • 2022年11月29日

最大サイズ1680mm!3Dプリントサービスで大型造形をする4つのメリット

「大型の造形物、組み立てが大変」 「接着部分をなくしたい」 「切削から接着まで時間がかかる」 そのような悩みをお持ちではないですか? DMM.make 3Dプリントサービスなら、最大1680mm×780mm×580mmまで造形可能。 組み立てなしの一発造形で、最終製品のクオリティを実現できます。 3Dプリントの大型造形で、さらに自由なデザインに挑戦してみませんか。 造形サイズは業界最大規模の168 […]

  • 2022年11月29日

【60万色を発色良く】DMM.make 3Dプリント素材紹介「フルカラーマルチマテリアル|MJT|J750」編(旧名称:フルカラーアクリル)

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「フルカラーマルチマテリアル」(旧名称:フルカラーアクリル)です。造形サンプルを見ながら、特徴やオススメ用途などを解説していきます。 「フルカラーマルチマテリアル|MJT|J750」(フルカラーアクリル)基本スペック 高精度かつ高再現性を持つ、フルカラーマルチマテリアルです。 VeroUltra(オパックカラー)を使用し […]

  • 2022年11月10日

【事例紹介】風力発電用小型風車の実験装置をチタンで造形 徳島大学 創成科学研究科 理工学専攻 機械科学コース 流体機械研究室

徳島大学 創成科学研究科 理工学専攻 機械科学コース 流体機械研究室の蓮岡颯太様よりお話を伺いました。つば付きディフューザー、いわゆる“集風体”のついた二重反転羽根車の性能評価を行っていらっしゃいます。風力発電用の小型風車の実験で、DMM.make 3Dプリントサービスの人気素材であるチタンを使った事例をご紹介します。

  • 2022年11月1日

【事例紹介】DMM.makeのチタンを使って医療機器を製造 新潟合成株式会社

新潟合成株式会社 代表取締役 福島之広様よりお話を伺いました。新潟合成はプラスチックの射出成形業務をメインとし、10年前から医療機器へ参入されました。DMM.make 3Dプリントサービスの人気素材であるチタンを使った医療機器「堀米式ワイヤーリングローマン鈎」が誕生するまでの過程をご紹介します。