- 2022年10月31日
DMM×ミマキ「透明を現す」3Dプリントコンテスト作品レポート
DMM.comとミマキエンジニアリングが2022年7月から募集をかけていた3Dプリントコンテスト「DMM.make × Mimaki Clear 3D Print Contest」の受賞作品が決定されました。本記事では受賞作品に加えて、他の応募作品をご紹介してまいります。
DMM.comとミマキエンジニアリングが2022年7月から募集をかけていた3Dプリントコンテスト「DMM.make × Mimaki Clear 3D Print Contest」の受賞作品が決定されました。本記事では受賞作品に加えて、他の応募作品をご紹介してまいります。
3Dプリントで量産する4つのメリット、量産・最終製品向けの素材、DMM.makeを活用して量産している法人事例をお伝えします。3Dプリンターを活用して、品質向上・コスト削減・納期短縮・柔軟性向上を実現しましょう!
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは、金属素材の「ステンレス(SUS316L) 」です。造形サンプルを見ながら、ステンレスの特徴やオススメ用途などを解説していきます。
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマはAlSi10Mgという合金を使用した「アルミ」です。造形サンプルを見ながら、アルミの特徴やオススメ用途などを解説していきます。
2022年10月26日(水)からDMM.make 3Dプリントは公式オンラインコミュニティ「みんなの3Dラボ(通称:みんすり)」をはじめました。この記事では、オンラインコミュニティをはじめたきっかけや夢、特徴、メンバーや活動についてご紹介します。
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは、金属素材の中でも軽量で、耐腐食性も兼ね備えた「チタン」です。造形サンプルを見ながら、チタンの特徴やオススメ用途などを解説していきます。
スマートフォン向けゲームパブリッシャーである株式会社Yostarのブルーアーカイブ運営チーム様よりお話を伺いました。DMM.make 3Dプリントサービスのチタンを活用し、ゲームのプレイヤー向けの記念品を3Dプリントで制作した事例をご紹介いたします。
この記事では初心者に向けてコップの作り方を動画と画像を用いて解説します。あなたも3Dプリンターで素敵な雑貨作りにチャレンジしてみましょう。
プロモデラーの秋葉征人さんがクルマの模型の作り方をお伝え!秋葉さんは3DCADを独学で学び、現在はテレビCM用の模型提供や雑誌連載を持たれるなどご活躍中です。今回は記念すべき連載第1回目。事前の準備から大まかな形状まで製作していきます。