- 2022年11月10日
【事例紹介】風力発電用小型風車の実験装置をチタンで造形 徳島大学 創成科学研究科 理工学専攻 機械科学コース 流体機械研究室
徳島大学 創成科学研究科 理工学専攻 機械科学コース 流体機械研究室の蓮岡颯太様よりお話を伺いました。つば付きディフューザー、いわゆる“集風体”のついた二重反転羽根車の性能評価を行っていらっしゃいます。風力発電用の小型風車の実験で、DMM.make 3Dプリントサービスの人気素材であるチタンを使った事例をご紹介します。
徳島大学 創成科学研究科 理工学専攻 機械科学コース 流体機械研究室の蓮岡颯太様よりお話を伺いました。つば付きディフューザー、いわゆる“集風体”のついた二重反転羽根車の性能評価を行っていらっしゃいます。風力発電用の小型風車の実験で、DMM.make 3Dプリントサービスの人気素材であるチタンを使った事例をご紹介します。
新潟合成株式会社 代表取締役 福島之広様よりお話を伺いました。新潟合成はプラスチックの射出成形業務をメインとし、10年前から医療機器へ参入されました。DMM.make 3Dプリントサービスの人気素材であるチタンを使った医療機器「堀米式ワイヤーリングローマン鈎」が誕生するまでの過程をご紹介します。
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマはAlSi10Mgという合金を使用した「アルミ」です。造形サンプルを見ながら、アルミの特徴やオススメ用途などを解説していきます。
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは、金属素材の中でも軽量で、耐腐食性も兼ね備えた「チタン」です。造形サンプルを見ながら、チタンの特徴やオススメ用途などを解説していきます。
金属3Dプリンターは、うまく使いこなせば、金属製品の製作フローを大きく変える可能性を秘めています。この記事では、金属3Dプリンターの基礎知識として、仕組みや使える素材、実際に製作できるものや使い方などについて紹介していきます。