TAG

最終製品

  • 2023年9月22日

3DプリントMJF (マルチジェットフュージョン方式)を徹底解説

3Dプリンターに触れている方ならばよく耳にする「MJF(Multi Jet Fusion:マルチジェットフュージョン)」。これは日本HP(エイチピー以下、HP社)独自のハイクオリティな造形方式です。 今回はMJFの魅力や他の造形方式との相違点、活用方法についてどこよりも詳しく、分かりやすく徹底的に解説します! MJF(Multi Jet Fusion:マルチジェットフュージョン)はHP社独自の3D […]

  • 2023年8月25日

田中浩也先生に聞く! 第2回 ウィズコロナ/アフターコロナ時代と3Dプリント技術

日本の3Dプリンターの研究を牽引してきた田中浩也先生(慶應義塾大学SFC環境情報学部教授)にお話を伺い、田中研究室卒業生でもあるDMM.makeのスタッフが共に3Dプリンターのこれまでとこれからを考えていきます。 第2回目は2020年代、コロナ禍前後の時代と3Dプリンターが果たした役割についてお話を聞きました。 プロフィール:田中浩也先生 環境情報学部 教授/博士(工学) デザイン工学 1975年 […]

  • 2023年8月9日

AI電動義手にDMM.makeの3Dプリントを利用。「安く、軽く、より多くの人へ」NPO法人電動義手の会

NPO法人電動義手の会・理事の山野井 佑介様にお話を伺いました。AIを活用した最新の電動義手にDMM.makeの3Dプリントサービスを活用いただいた事例をご紹介します。 山野井 佑介様 電気通信大学大学院 情報理工学研究科 特任助教、国立成育医療研究センター 小児外科系専門診療部 整形外科 研究員などを経て、現:東京理科大学 工学部 電気工学科 嘱託助教。 NPO法人 電動義手の会 理事。 技術的 […]

  • 2023年7月20日

【航空機や鉄道、バスにも使用】DMM.make 3Dプリント素材紹介「ULTEM9085|FDM」

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「ULTEM9085|FDM」です。造形サンプルを見ながら、「ULTEM9085|FDM」の特徴やオススメ用途などを解説していきます。ストラタシス・ジャパン社のプロダクト&サービス部 プレセールスアプリケーションエンジニアより一言解説もいただいております。 「ULTEM9085|FDM」基本スペック 「ULTEM9085 […]

  • 2023年4月12日

最終製品を3Dプリンターで作るには?ポイントや利点をDMMが解説

「3Dプリンターでは最終製品は作れない」こんなイメージをもっていませんか? 近頃では最終製品も3Dプリントで造形できるようになっています。 この記事では近年の動向を踏まえて、3Dプリンターを使って最終製品を製造するメリットやその事例を、DMM.makeの技術営業がわかりやすく解説していきます。 「従来の金型を使った造形だとコストも時間もかさむ」「一点物の製造が楽にできるようになったら…」とお考えの […]

  • 2022年4月28日

【事例紹介】小型フォーミュラカーの最終製品に3Dプリンター活用 東京農工大学 TUAT Formula

小型フォーミュラカーを、学生がチームを組んで、企画・設計・製作し、車の走行性能だけでなく、車両コンセプト・設計・コスト審査など、ものづくりの総合力を競う「学生フォーミュラ日本大会」へ、毎年、出場している東京農工大学 TUAT Formula様にお話しを伺いました。