- 2023年1月17日
みんなの3Dラボ活動レポート【2022年12月】
みんなの3Dラボ(通称:みんすり)とは? みんなの3Dラボ(以下:みんすり)は2022年10月にスタートした無料オンラインコミュニティ。「だれでも3Dデータを使えるようになる、優しい世界を作るためのコミュニティ」を目指しています。 ものづくりを楽しむ人が情報共有したり、成功談・失敗談で盛り上がったり。初心者も上級者も関係なく楽しめる場所をメンバーと一緒に作っています。 初心者からプロまで参加するコ […]
みんなの3Dラボ(通称:みんすり)とは? みんなの3Dラボ(以下:みんすり)は2022年10月にスタートした無料オンラインコミュニティ。「だれでも3Dデータを使えるようになる、優しい世界を作るためのコミュニティ」を目指しています。 ものづくりを楽しむ人が情報共有したり、成功談・失敗談で盛り上がったり。初心者も上級者も関係なく楽しめる場所をメンバーと一緒に作っています。 初心者からプロまで参加するコ […]
「自作のモデルカーが欲しい」「3Dプリンターでクルマの模型を作ってみたいけど難しそう」と思ったことはありませんか? そんな皆さんに朗報です! 本企画ではプロモデラーの秋葉征人さんに、全5回の連載でクルマの模型の作り方をお伝えいただきます。秋葉さんは3DCADを独学で学び、現在はテレビCMで模型を提供されたり『MODEL Art』で連載を持たれるなどご活躍中の方です。 今回は連載第4回目!第1回で大 […]
DMM.makeの3Dプリントサービスをお使いのお客様の事例を紹介する本連載。今回は、主に都市風景を題材としたジオラマ製作をされているCityscape Studio様です。 活動内容や製作物について 3Dプリンターを利用するシチュエーションについて 3Dプリンターを導入したことによる変化や使っている素材について 製作活動で大変だったこと、良かったこと DMM.makeを知ったきっかけ 今後取り組 […]
イヤリングやリングといったファッション系の小物類を制作されているfabiidesign様です。
「初心者でも3Dプリンターでアクセサリーが作れると聞いたけど、本当なの?」「3DCADを使ったことないから、アクセサリー作りに挑戦できない」 そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。実はみんなの3Dラボ(以下、みんすり)にて初心者で指輪を作った方がいます。 この記事ではみんすりで指輪を作ってくれたKaki__さんから、指輪を作ってみた体験の紹介をしてもらいます。売れるレベルの完成度に本人もびっくり […]
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「ゴムライク」(旧名称:Agilusゴム)です。造形サンプルを見ながら、Agilusゴムの特徴やオススメ用途などを解説していきます。 ゴムライク(Agilusゴム)基本スペック 細かい形状を必要とする幅広い用途に適した新たなゴムライク素材で、滑り止めが必要な表面などに利用可能です。造形方法はポリジェット方式のため滑らかな […]
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「PA12GFガラスファイバー | SLS」です。造形サンプルを見ながら、PA12GFガラスファイバー | SLSの特徴やオススメ用途などを解説していきます。 PA12GFガラスファイバー | SLS基本スペック 優れた機械特性、耐熱性を備えた工業用ナイロン素材です。高熱・高荷重下での耐久性が求められる部品の構造や機能評 […]
みんなの3Dラボ(通称:みんすり)とは? みんなの3Dラボ(以下:みんすり)は、2022年10月にスタートした無料オンラインコミュニティ。「だれでも3Dデータを使えるようになる、優しい世界を作るためのコミュニティ」を目指しています。 ものづくりを楽しむ人が情報共有したり、成功談・失敗談で盛り上がったり。初心者も上級者も関係なく楽しめる場所をメンバーと一緒に作っています。 初心者からプロまで参加する […]
プロモデラーの秋葉征人さんがクルマの模型の作り方をお伝え!秋葉さんは3DCADを独学で学び、現在はテレビCM用の模型提供や雑誌連載を持たれるなどご活躍中です。今回は連載第3回目! 第3回は第2回の続きでモデルモードでしっかりと作り込み、データを完成させます。
高知大学 医学部 連繋医工学 渡橋和政教授よりお話を伺いました。高知大学医学部の外科学で教授をされ、現在は連繋医工学にて学生の研究マインドを高めるためのコースづくりに携わっていらっしゃいます。DMM.make 3Dプリントサービスの人気素材であるチタンを活用して、ものづくりやワザづくりに挑戦されている過程をご紹介します。 渡橋和政様 プロフィール 1982年広島大学医学部卒業。外科学第一教室に入局 […]
DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「クリアアクリル」です。造形サンプルを見ながら、クリアアクリルの特徴やオススメ用途などを解説していきます。 クリアアクリル基本スペック クリアアクリルは半透明のアクリル樹脂素材に比べ、透明感のある素材。造形方法はポリジェット方式のため、滑らかな表面となります。造形物を磨くことによって、透明度が増すことも特徴です。DMM […]
「大型の造形物、組み立てが大変」 「接着部分をなくしたい」 「切削から接着まで時間がかかる」 そのような悩みをお持ちではないですか? DMM.make 3Dプリントサービスなら、最大1680mm×780mm×580mmまで造形可能。 組み立てなしの一発造形で、最終製品のクオリティを実現できます。 3Dプリントの大型造形で、さらに自由なデザインに挑戦してみませんか。 造形サイズは業界最大規模の168 […]