リバースエンジニアリングとは、すでに開発された製品やソフトウエアの技術を分析する手法のこと。特に製造業の分野では既存のデバイスをシミュレーションすること、回路図を作成すること、それらを元にしたプロトタイピングを行うことなども含まれます。その際には、元の製品の特許権や著作権や意匠権などを含む知的財産権を侵害しないようにも配慮する必要があります。ものづくりの世界でもごく当たり前のように日々行われている「リバースエンジニアリング」ですが、改めてその意味や3Dデータ化による活用方法などについて確認してみましょう。
リバースエンジニアリングとは?
そもそもリバースエンジニアリングの語源は?
日常ではあまり使われることのない比較的長めの横文字ですが、構成するその2語の組み合わせから大体どのような意味か想像が付くのではないでしょうか。
・リバース (裏返す)
・エンジニアリング (科学的な知識や技術を使用して、設計、開発、管理などを行うプロセス)
リバースエンジニアリングとは「開発された製品を入手して、その設計・作成されたプロセスを遡るように解析する手法」を指します。既製品の動作原理や製造方法、設計や構造、仕様の詳細、構成要素などを明らかにすることで、それらの情報を活用して新しい製品や互換製品の開発を行うことが可能になります。また分解・解析を通して、自社特許の侵害がないかを調査する目的で行われることもあります。
ものづくりにおけるリバースエンジニアリング
ものづくりにおけるリバースエンジニアリングとしては、製品や部品を測定して図面や3Dモデルに起こす方法がまず挙げられます。 3D CADや3Dスキャンなどを使用して製品をデータ化し、製品の仕組み、仕様、製造方法、動作原理などを解析し、設計の背後にある意図を理解することを目的としています。
ものづくりの世界で幅広く活用されるリバースエンジニアリング
基本的に開発のための解析や分析を目的にリバースエンジニアリングは行われますが、その結果として得られたデータは実際にどのように活用されるのでしょうか。
リバースエンジニアリングで得られた解析結果はどのように活用されるのか
自社製品の開発・製造のための技術的な改善はもちろんですが、競合製品の分解や解析を通して、そのメーカーがどのように市場や消費者のニーズを捉えているかを分析して、新商品の開発戦略に反映できるといったことも利点として挙げられます。
また、古い製品や図面や設計データが残されていない自社製品の部品などを3Dデータ化して保存しておくことで、その部品の在庫がなくなった際に保存したデータを3Dプリントで出力することも可能になります。さらに自社製品と他社製品の形状を3Dモデル化することで、互換性を持たせる・確保するといった目的でもリバースエンジニアリングは活用されています。
ものづくりの分野でも幅広い用途でリバースエンジニアリングは活用されていますが、製品を解析することで開発や生産を自ら行うコストや時間を節約したり、さらに改良することでより良い製品を生み出せる点は大きなメリットであると言えるでしょう。
リバースエンジニアリングについての注意点
リバースエンジニアリングを行って既製品を解析することは一般に開発手法として認められていますが、そこで得られたデータを元に複製物を作成した場合は権利問題が発生する可能性があります。
自社製品など自らが権利を持っている場合には、全く問題はありません。しかし特許権や著作権や意匠権といった知的財産権を他者が有している場合、許可なくそのコピーを制作する行為は違法となります。また元のデータの一部を改変して利用する場合、どこまでがコピーによる権利侵害と認定されるかは法律の解釈次第で変わり、その線引きは大変複雑になるため、自社製品以外から得たデータを利用する際には慎重を期す必要があります。ただし他社製品であっても、リバースエンジニアリングによって分析・解析を行い情報を取得する行為自体には問題はありません。
また例外として、機器によっては、販売契約の条項によってリバースエンジニアリングが禁止されているケースもあります。そういった点にも注意が必要です。
DMM.makeでのリバースエンジニアリング活用事例
DMM.makeの活用事例ページより、リバースエンジニアリングを業務で行われている企業様もいらっしゃいます。
こちらの導入事例の記事では、株式会社キシテック様が依頼を受け、古い2次元の図面しか残っていなかったナイロン性の繊維機械部品をリバースエンジニアリングで3Dデータ化して、DMM.makeの3Dプリンター出力サービスのレーザー焼結法(SLS)を用いて作成した例が紹介されています。
DMM.makeで3Dスキャンサービスを活用しよう
リバースエンジニアリングに興味があるけれど、そのための設備やノウハウがない、そんな方はDMM.makeが提供している3Dスキャンサービスを活用しましょう!前述の活用事例のように、自社の古い部品が改めて必要になった際などに、3Dスキャナーを活用して製品の形状を測定することで3Dデータ化、さらには3Dプリントサービスによる出力も可能となります。サービス詳細やご不明な点については、リンク先ページ下部のフォームよりご相談ください。