• 2024年2月21日

切削加工と3Dプリンターを徹底比較!メリット/デメリットなどを詳しく解説

基礎的な加工方法である「切削加工」。精度の高さというメリットがありつつも、専門的な技術と手間がかかってしまいます。近年技術が進化している3Dプリントとの違いを取り上げ、どちらにコスト面でのメリットがあるのかを紹介します。 切削(せっさく)/切削加工とは?基礎知識をチェック 切削(せっさく)とは、専用の工具を用いて素材に穴を開けたり削ったりする加工技術のことです。 素材から不要な部分を除去して形作る […]

  • 2024年2月14日

アルミニウムの3Dプリント完全ガイド|『All3DP Pro』翻訳・転載記事

※ この記事はAll3DP.com掲載のPaul Dughi氏による記事「3D Printing Aluminum – The Ultimate Guide」を翻訳・転載したものです。 自動車部品のスペアパーツから衛星アンテナに至るまで、3Dプリントされたアルミニウム部品の用途が拡大しています。3Dプリント用に開発された新しいアルミニウム材料や、それらを最適化するため精密に調整された3Dプリンター […]

  • 2024年2月7日

チタンの3Dプリント完全ガイド|『All3DP Pro』翻訳・転載記事

※ この記事はAll3DP.com掲載のJuan C. Colombo-Pulgarín氏による記事「Titanium 3D Printing – The Ultimate Guide」を翻訳・転載したものです。 チタンは3Dプリントで最も一般的に使用される金属の一つであり、航空宇宙、人工関節や外科用具、レースカーや自転車のフレーム、電子機器などの高性能製品で広く使用されています。 チタンおよびチ […]

  • 2024年1月30日

3DCGとは?作り方・おすすめ無料ソフト・勉強法をやさしく解説!3Dプリントまでの道

3DCGとは? 3DCG(スリーディー・コンピュータグラフィックス)とは、コンピュータを使用して生成される3次元の画像やアニメーションを指します。 この技術は、映画、テレビ番組、ビデオゲーム、アーキテクチャ、医療など、幅広い分野で活用されています。3D CGは、現実の物体や環境をデジタル上でリアルに再現することが可能で、モデリング、テクスチャリング、ライティング、アニメーション、レンダリングなど、 […]

  • 2024年1月24日

シボ加工とは?3Dプリンターを使った簡単なやり方も紹介

本記事では、製造業で使われることが多い「シボ加工」の意味について解説します。 3Dプリンターの活用でリードタイムの短縮や開発コストを抑えた上でシボ加工の実現が可能です。 設計開発の場面で役立つ技術となりますので、ぜひ参考にしてください。 シボ加工とは? 「シボ加工」とは、製造業や加工業において、樹脂や金属製品の表面に模様をつける加工法のひとつです。 薬品を使って金属面を溶解する化学腐食(ケミカルエ […]

  • 2024年1月17日

製造業におけるマスカスタマイゼーションとは?3Dプリントを活用した実践方法を解説

本記事では、マスカスタマイゼーションの意味や事例についてご紹介します。 また、3Dプリントを活用した実践方法についても解説しているので、製品開発や設計に携わる方の参考になれば幸いです。 マスカスタマイゼーションとは顧客ニーズを満たした大量生産という意味 マスカスタマイゼーション(Muss Customization)とは、顧客のニーズに対応しながら製品の大量生産を行う生産方法です。 製造業における […]

  • 2024年1月17日

【3Dプリント】最速で注文品を受け取るには?スマートな注文方法を紹介

本記事では、DMM.makeの分割注文と即納サービスについてご紹介します。 「注文品を早く受け取りたい!」「発送目安をより確実にしたい!」という方はぜひご覧ください。 はじめに:3Dプリンターの出力サービスの発送目安について 3Dプリントの出力サービスで造形する場合、利用する素材と造形方式によって発送目安が異なります。 なぜなら素材と造形方式によって造形スピードが異なるためです。 ※造形したいサイ […]

  • 2024年1月12日

【2024最新】3Dプリントで安く造形したい!出力サービスの価格相場やコスト削減のコツを紹介

「少しでも製造コストを削減したい」と現場で頭を悩ませているみなさん。3Dプリントを活用すれば実現できるかもしれません。 「どのようなシーンで3Dプリントを活用すれば安くなるのか?」 「相場はどれくらいなのか?」 初めて3Dプリントや出力サービスを活用する際の素朴な疑問にも、3Dプリンタ歴約10年のDMM.make 3Dプリント事業部・技術営業担当がわかりやすくお答えします! 少量~中量生産、同型の […]

  • 2024年1月10日

ラティス構造とは?強度と軽量化を両立する3Dプリントならではのものづくり

ラティス(Lattice)とは英語で「格子」を表す言葉。3次元上に格子が周期的に敷き詰められた形状はラティス構造と呼ばれ、3Dプリントの相性が良いことから多くの場面で採用されています。そんなラティス構造の特徴や、3Dプリントでの活用事例について見ていきましょう。 ラティス構造とは ラティス構造は、枝状に分岐した格子が周期的に並んだ立体形状のことを指します。この構造の特徴としては、外形の形状を維持し […]

  • 2024年1月4日

DMM.makeが注目! 2023年12月の3Dプリンター/AMニュースまとめ

2023年12月注目の3Dプリンター/AM関連ニュースをお届けします。 新技術や素材の開発からより便利になる新サービスまで、国内外でおこった革新的な4つのトピックをDMM.make が独自の視点で厳選してご紹介。 3Dプリントの可能性に触れてみましょう! 金属AMで大型タービン部品を製造 大幅な製造時間の短縮へ 米国の研究機関のひとつであるエネルギー省オークリッジ国立研究所は、発電所で用いられる大 […]

  • 2023年12月26日

3Dモデルのカラーデータ作成方法をDMM.make3Dプリントが解説!

本記事ではカラーデータの3Dデータ作成方法について動画付きで具体的に紹介いたします! モデリングから、おすすめの3D CAD/3D CGソフトウェアまでを詳しく解説。 カラーでフィギュアや模型、アート作品などのオリジナルグッズを3Dプリントしたい方はぜひ参考にしてください。 3Dプリントの「カラーデータ作成」とは? 3Dプリントにおける「カラーデータ作成」とは、簡単に言えば「3Dモデルに色を付ける […]

  • 2023年12月22日

社会に開かれるFABのあり方【道用大介先生インタビュー後編】

文系・理系の垣根を超えてクリエイティブな授業を展開し、大学内にファブラボを創設してきた道用大介先生(神奈川大学経営学部准教授)。FABのあり方について、DMM.makeがファブラボみなとみらいにてお話を伺いました。 インタビュー後編はファブラボ立ち上げの経緯や教育について語っていただきました。 プロフィール:道用大介先生 1976年生まれ 慶應義塾大学 博士(工学)神奈川大学経営学部国際経営学科准 […]