• 2023年5月19日

難易度の高い形状を実現するために3Dプリンターを活用 フォーミュラSAE北海道

フォーミュラSAE北海道の貫井悠太朗様、横山達己様よりお話を伺いました。独創的な発想から生まれたパーツを形にするために、DMM.makeの3Dプリントサービスを活用した事例をご紹介します。 貫井悠太朗様 プロフィール 北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科2年 フォーミュラSAE北海道チーム(FHT)所属 パワートレイン部門リーダー 横山達己様 プロフィール 北海道大学工学部機械知能工学科3年 […]

  • 2023年5月17日

トポロジー最適化(位相最適化)とは? 事例や3Dプリンターの活用までわかりやすく解説

この記事では「トポロジー最適化」の意味、業界別の事例やトポロジー最適化の方法、3Dプリントの活用可能性についてDMM.makeの技術営業がわかりやすく解説します。 かけ出しの設計者、エンジニア、解析担当者の方はぜひお読みください! トポロジー最適化(位相最適化)とは最適な形状をコンピューターで導き出すこと トポロジー最適化は、特定の目標(強度、耐久性、軽量性など)を最大化または最小化するための最適 […]

  • 2023年5月15日

【事例紹介】「Stratasys J750™」でできる!フィギュアだけじゃないカラー3Dプリントのアイデア9選

DMM.make 3Dプリントサービスでも人気のプリンター「Stratasys J750™」にクローズアップします。 美しいフルカラー印刷ができるこちらのマシン、日々様々なご依頼を受けてきた加賀工場のメンバーがその使い道のアイデアを考案&オススメします! Stratasys J750™とは? 「Stratasys J750™」は世界有数の3DプリントメーカーStratasys社の産業用3Dプリンタ […]

  • 2023年5月12日

【事例25選】初心者でも作れて売れる!3Dプリンター製インテリアグッズ

「3Dプリンターでインテリアグッズを自分で作ってみたり、売ったりしてみたい。でもやり方がわからない」 「自分のアイデアを商品化してみたい」 そんなお悩みを抱えていませんか?実は初心者でも3Dプリンターでインテリアグッズを作って売ることができます。 この記事では、3Dプリンターを使ったインテリアグッズの事例を紹介!作成時に押さえておくべき3つのプロセス、販売方法、具体的な3Dプリントサービスの活用方 […]

  • 2023年5月10日

3Dプリント事業開始で新規事業を成功に導く 吉忠マネキン株式会社

吉忠マネキン株式会社の西田真人様に、DMM.makeの3Dプリントサービスご利用の感想を伺いました。3Dプリント事業を立ち上げ、受託造形サービスも使いながら新規顧客開拓に至ったエピソードをご紹介します。 西田真人様 プロフィール 吉忠マネキン株式会社 東京アトリエ マネキン・モデリング部 粘土原型・3DCG・3DCADを活用し、アナログ・デジタルを問わないアプローチでものづくりに携わっています。 […]

  • 2023年5月8日

【素材が選べて短納期!】DMM.make 3Dプリント素材紹介「NXE400編」

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「NXE400」です。造形サンプルを見ながら、NXE400 の特徴やオススメ用途などを解説していきます。 NXE400基本スペック NXE400 は独自の LSPc 技術により、超高速造形を実現したプリンターです。材質によって異なる品質で、主にインダストリアル用途として活用いただける造形物を作ります。 得意なジャンルプロ […]

  • 2023年5月5日

DMM.makeの3Dプリントサービスとは? 12の魅力を伝えたい

DMM.makeの3DプリントサービスはDMM.makeが3Dプリンターを所有し、お客様から3Dデータをいただき、ご要望にあわせて代行して出力する、いわゆる「受託造形サービス」です。 本記事では他の外注サービスとは異なるDMM.makeならではの魅力をお伝えします! 1.DMM.makeの3Dプリントといえば…価格が安い! DMM.makeの3Dプリントサービスは、何より「安い!」と言っていただけ […]

  • 2023年5月1日

【事例紹介】3Dプリントサービス活用で優勝へ! 京都工芸繊維大学学生フォーミュラ参戦プロジェクトチームGrandelfino

京都工芸繊維大学学生フォーミュラ参戦プロジェクトチームGrandelfinoの山﨑楓真様よりお話を伺いました。フォミュラーカーのパーツ開発で、DMM.makeの3Dプリントサービスを活用し強豪校に返り咲いた事例をご紹介します。 山﨑楓真様 プロフィール 京都工芸繊維大学 工芸科学部設計工学域機械工学課程 4回生 京都工芸繊維大学学生フォーミュラプロジェクトチーム Grandelfino所属 担当パ […]

  • 2023年4月28日

RP(ラピッドプロトタイピング)とは? 3Dプリントで新しい製品開発技術に迫る

RP(ラピッドプロトタイピング)とは3Dプリントを使った高速な試作 RP(ラピッドプロトタイピング)とは、新しい製品やデザインを作る際に迅速に(Rapid)試作品・見本を製造する(Prototyping)技術です。 具体的には、3DCADや3Dスキャンしたデータと3Dプリンターを用いて開発することであり、金型を用いずに効率的な開発を可能とします。 製造業、ものづくりの分野においては、RPを実現する […]

  • 2023年4月26日

製造業・ものづくりに関わる人が知りたい!3Dプリントの助成金・補助金活用ガイド【完全版】

3Dプリンターが登場してから製造業に限らずビジネスシーンで幅広く活用されるようになりました。 さまざまな価格帯の3Dプリンターが販売されていますが、業務用の3Dプリンターの価格はまだまだ非常に高額です。 3Dプリンターはものづくりにおいて大きなメリットがあるとはいえ、企業にとって高額な設備投資は大きな負担といわざるを得ません。 そこで検討していただきたいのが、政府や地方自治体が提供する補助金や助成 […]

  • 2023年4月24日

知っておきたい!製品開発プロセスと3Dプリンターの活用方法をDMMが解説

近年ではものづくりの開発プロセスにおいて、3Dプリンターが活用されるケースが増えています。 そのため、これから製造業やものづくりに携わる技術者・開発担当者の方々には、ものづくりの開発プロセスと3Dプリンターの活用方法を理解したうえで、製品開発の効率化と品質向上につなげることが求められます。 そこで本記事では、従来の開発プロセスと3Dプリンターの具体的な活用方法などをDMM.makeの技術営業が分り […]

  • 2023年4月21日

【とっておきの一品に】DMM.make 3Dプリント素材紹介「ゴールド編」

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは、優れた耐久性と美しさ、資産価値を誇る「ゴールド(金)」です。造形サンプルを見ながら、ゴールドの特徴やオススメ用途などを解説していきます。 ゴールド基本スペック DMM.makeではK18ゴールド(18金)を扱っています。 Kは24分率の単位「カラット(Karat)」を表し、K18は75%の金が含まれていることを意味しま […]