RP(ラピッドプロトタイピング)とは3Dプリントを使った高速な試作
RP(ラピッドプロトタイピング)とは、新しい製品やデザインを作る際に迅速に(Rapid)試作品・見本を製造する(Prototyping)技術です。
具体的には、3DCADや3Dスキャンしたデータと3Dプリンターを用いて開発することであり、金型を用いずに効率的な開発を可能とします。
製造業、ものづくりの分野においては、RPを実現することで製品開発や製造のスピードの向上が期待できます。
3Dプリンターという呼称が一般的になる前は「AM」や「光造形機」、そして「RP」という呼称が使われていました。
参考:日本機械学会誌「RP から AM への進化」 2012. 12 Vol. 115 No.1129
3DプリンターとRP
3Dプリンターを使用すれば、カスタマイズ製品の生産や小ロット生産にも対応できます。くわえて、コンピューター上でデータを扱うので製品の改良や修正も迅速におこなえ、製品の品質向上にもつながるでしょう。
従来の製品試作は切削加工や手作業によるものが多く、時間と費用がかかりましたが、RPを使用することで、コンピュータで設計した3Dモデルを素早く製造できます。
3Dプリントを使用するRPは、製品の形状やデザインの自由度が高く、試作品を迅速かつ低コストで作成できるため、製品開発において非常に有用です。
即納サービスもあるので開発にスピードを求める方はぜひ!
参考:独立行政法人工業所有権情報・研修館「製造業を進化させるラピッドプロトタイピング」
RPと3Dプリントの種類
RPとは主に3Dプリンターを用いた迅速な試作をおこなうことです。
3Dプリントには「積層造形法」という、3Dデータをスライスし、材料を重ねて立体を作り出す技術が用いられています。
この積層造形法にもさらに様々な造形方式があります。それぞれの種類について、特徴やRPのポイントを簡単に説明します。
熱溶解積層方式(FFF)
熱を加えるとやわらかくなる熱可塑樹脂のフィラメントを材料にして、ノズルから押し出し積み上げながら成形します。手軽に購入できる3Dプリンターが多い一方、積層根が目立ちやすいのがデメリットとして挙げられます。
デスクトップサイズのものも多く、導入しやすいのでとにかく早く試作を行いたい場合にオススメの造形方式です。
光造形方式
液体レジンを紫外線によって硬化させ、樹脂を積層して製造します。
3Dプリンターは出力スピードがFFFと比べて速く高精度であり、積層が目立ちにくいものは透明な物の造形も可能とします。素材のレジンは毒性があり、取り扱いや後処理に注意が必要です。
低価格で導入しやすい機種も多く、後処理などの手間はかかりますが高精度のものを作りたい場合にオススメです。
インクジェット方式
光造形方式の1種で紫外線によって固まる紫外線硬化性樹脂を吐出できる印刷ヘッドを使います。CMYKの素材を使用するとフルカラーの出力も可能です。光造形方式と同じく精細な造形が得意とする一方、紫外線に弱く耐久性も低い傾向にあります。
高品質でフルカラーなど素材の種類なども豊富ですが、導入費用が高額なのでDMM.makeなどのサービスビューロ(受託造形サービス)の利用がおすすめです。
粉末焼結造形方式
レーザー光によって粉末状の素材を焼結し固めます。ナイロン、金属など素材のバリエーションがあります。粉末素材を用いることもあり、表面はざらついた印象になります。
樹脂ではサポートがつかない造形方式のため、他の造形方式と比べても複雑な自由形状を造形できます。
RPの事例:スニーカーから宇宙開発まで
RPを活用した国内外の事例を紹介します。実際にDMM.makeの3Dプリントサービスを活用した事例も併せてお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
ナイキ(アパレル、スポーツ)
ナイキはトップアスリートのシューズの開発においてRPを活用しました。
「ズーム スーパーフライ フライニット」の製作時に、陸上競技の金メダリストであるランナーが走っているデータを取得し、それを元に微修正をかけデザインへ即座に反映をおこないました。
従来はアイデアから市場投入までに約18カ月~2年を必要としていたところ、2週間以内の完成が実現したといいます。これはアイデア、データ取得と分析、プロトタイプ製作においてデジタルの力を用い、ほぼ同時におこなえるようになったからです。
参考:Redshift「ナイキのデザイナーが語るアリソン・フェリックス用のシューズ開発」
インターステラテクノロジズ株式会社(航空宇宙)
ラピッドプロトタイプと似た言葉に「アジャイル開発」が挙げられます。
アジャイル開発も速く細かくテストを繰り返していく製品開発方法です。ラピッドプロトタイプはさらに3Dプリンターなどを用いて試作(品)を製作し、それを元にPDCAを高速でまわしていくことです。
こちらの事例では、ロケットのパーツを3Dプリンティングしていただきました。
たった一度の「ロケット打ち上げ」は失敗が許されないなか、試作と検証を何度もおこなう必要がある宇宙産業。仕様や形状の柔軟性、成形の自由度、納品までのスピード感の観点から3Dプリントの活用を決められました。
こちらはプロトタイプだけでなく最終製品としても利用いただき、3Dプリントされたものが宇宙へと打ち上げられています。
まとめ:RPの将来性
RPは製品開発において非常に重要な技術であり、今後もその需要が高まっていくでしょう。
3Dプリントなどの技術の進化により、RPが製品開発に与える影響はますます大きくなっていくことが期待されています。
RPを活用することで、試作品の作成や製品開発のスピードアップを実現するだけでなく、製品開発の可能性を広げていきましょう!
多様な業界・業種の企業様からのプロトタイピング出力の実績が豊富なDMM.makeにぜひ一度ご相談ください。