FABの力でカイゼンを進める!【道用大介先生インタビュー前編】

製造業の研究から、デジタルファブリケーションに可能性を感じ、大学内にファブラボを導入してきた道用大介先生(神奈川大学経営学部准教授)。FABの在り方について、DMM.makeがファブラボみなとみらいにてお話を伺いました。
インタビュー前編では企業とファブの視点から、これまでの研究について振り返っていただきました。

神奈川大学経営学部准教授・道用大介先生プロフィール写真

プロフィール:道用大介先生
1976年生まれ。慶應義塾大学 博士(工学)神奈川大学経営学部国際経営学科准教授
専門は経営工学、デザイン学

製造業のカイゼン活動から研究は始まった

製造業の現場でフィールドワークをしてきたことを語る道用先生
──本日はよろしくお願いいたします。今回道用先生にインタビューをお願いしたのは「製造業の研究をされてきた方が、文系の大学で3Dプリンターを教えている」と知り興味をもったからです。
私たちDMM.makeのお客様の多くは製造業の方で、より深くお客様の役に立つようなお話が伺えればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

──最初に道用先生がこれまでどのような研究をされてきたのかを教えていただけますか?

私のバックグラウンドはインダストリアルエンジニアリング(IE)を学んだことにあります。主に工場の生産向上や品質向上、情報化といった分野で学び、大学院生時代は月一で工場に行ったりしながらカイゼン活動を通した生産性の向上などを研究していました。

──道用先生にとっての「カイゼン活動」とはどのように定義をされていますか?

企業ではトップダウンとボトムアップといった意思決定やカルチャーがありますね? 「カイゼン活動」とはボトムアップで現場の人たちも巻き込みながら継続的に良くし続けていく活動のことだと考えています。
工場内では、それぞれの人が何をどうしたらいいのかを考えながら手を動かしているので、様々な気づきがあり、トップダウンでは見えなかった問題を扱うことができるんですよね。

──なるほど。実際に工場へ足を運んでフィールドワークもされていたのですよね?

はい。私が学生時代に工場へ行ったときは、誰か一人の特定の意見ではなく関係している様々な人の考えを聞きながら変えていくのが楽しかったですね。
工場で働いている現場の方から「なんか若い奴が来たな」と面白がられたり「全然使えないよ!」なんてお叱りも受けたりしながら、生産管理や事務の方々と一緒にその工場や会社に合ったシステムを作っていきました。
時にはお酒を飲み交わしながら、本音で語り合って……(笑)

そういった経験は自分の中で考え方が変わるターニングポイントになったと思っています。

エンドユーザーデベロップメントで「何時間もかけていたことが2秒で終わる」

──そこから中小企業のDXの実践もテーマに研究されていますね?具体的にはどのような研究でしょうか?

日本のカイゼン活動の文脈をDXと結びつける試みでした。当時は「DX」という言葉ではなく「情報化」と言われていましたね。
「現場の人たちがシステム組んだりすることもできるのではないか?」といった取り組みを研究していましたね。いわゆる“エンドユーザーデベロップメント”です。
現場に付随した事務の方々にプログラミングを教えたり、簡単にプログラミングできるツールを開発したり、本当に現場で使う人たちが開発していくような支援を今も続けています。

図解でわかる 最新エクセルのマクロとVBAがみるみるわかる本
著書にはエクセルの時短術やデータ分析について書かれたものもある

DX化をどう乗り越えるか?

──近年まさに製造業のDX化が叫ばれていますが、「現場からは不満があがって実現できない」という声も聞きますね。そのような状況はどのように乗り越えられるでしょうか?

気が進まない方はソフトランディングする道を作るなど、個別の対応も必要になってきますね。

私がフィールドワークをしていた頃は、まずは私が教え、社内で他の人が教えられるように育てていくことによって、みんなが自分の力で進むという意識を育てていました。
システムや仕組みができれば、効果は絶対に出てくるので。「8時間くらいかかっていたことが10分で終わる」とやはり人は嬉しいし、心が動きます。
そういった成功体験を地道に積み上げていくことだと思います。

カイゼンはもっと社会に広まって良い!

──その後、3Dプリンターを始めとするデジタルファブリケーションへ関心が広がっていったのはどのようなきっかけがあったのでしょうか?

私が神奈川大学に移ってきた2010年代前半、3Dプリンターという道具やFAB(FABrication:ものづくり/FABulous:素敵な)という考え方があることを知りました。

──FABをどう活かそうと考えたのですか?

私がこれまでやってきたボトムアップで現場中心のカイゼン活動は、企業の中の色々な資産や道具を使っていたからできていたことです。

大それた設備がなくても、3Dプリンターのような道具が広がってきたら、「ちょっと不便だな」「もう少し時短したいな」というような企業の中でやっていたカイゼン活動が社会の中でも当たり前に形にできていくのではないかと可能性を感じました。

──それはワクワクする話ですね! ファブラボ開設のお話はインタビュー後編で詳しく伺っていきたいと思います。

FABの概念に出会ったことを語る道用先生

FABでもっとカイゼンが進む

企業でIoTとFABを活用した事例

──FABの概念に出会って、ビジネスの世界ではどのようなことができそうだと感じましたか?

事例を一つご紹介しましょう。物流関係の企業で研究をおこなった時のことです。

梱包したものを出していくときに、ミスがあるかどうか、録画したしたりするんですね。「いつ、何が、通ったか」「梱包した物にミスがないか」をチェック・追跡するトレーサビリティという業務があります。
製品一つひとつを録画し、時間やその他の要素と照らし合わせる作業はかなり大変な作業でした。

そこで、世の中で売られている簡素なビデオシステムを買って、通ったものをバーコードで データをとれるようにし、そこに時間のデータを紐づけるだけにしました。
M5Stackという小さいマイコンのモジュールに、バーコードモジュールをくっつけて読み取り、データは自分たちで構築したサーバーに飛ばしました。
また、筐体も3Dプリンタ―で作りました。

業務用に作られたビデオシステムやバーコードリーダーを買うとなると、オーバースペックなだけでなく高価になってしまいます。
またその工場に適したジャストフィットな物はなかなか既製品ではありません。

市場にあるものを組み合わせて、一部を自分たちで作る。
単純なことですが、安く、便利なものが発明できるんです。
IoTとかFABをすごく上手く利用して、自分たちの新しい事業や現場カイゼンに活かしている例だと思います。

卓上3Dプリンターが鳥のマスコットを量産している
3Dプリンターは量産には不向き…? 近年では量産化にも用いられている。(「FabLabみなとみらい展」展示)

3Dプリンターをビジネスに活かすには? 「DMM.makeのようなサービスを使ってみても」

──可能性を感じられる事例ですね。もしこれから企業がDX化やデジタルファブリケーションを活用していきたいと考えた時、どのようなアイデアがあるでしょうか?

製品のプロトタイプ作る時に、今までだったら外注して金型作ってもらってとかモックアップを作ってもらって数回しかやり取りできないものを、3Dプリンターがあれば何百回と試行錯誤を繰り返して製品を作り出すことができます。

釣り具メーカーに就職した卒業生がいるのですが、自身で3Dプリンターを動かしてたくさんのルアーのプロトタイプを作りどんどん提案をおこなっているそうです。
まさにスピーディーに形にして、ボトムアップでカイゼンを進めている例ですよね。

自社でやっているからコストも抑えつつ、いろんな使い方ができるので、ぜひいろんな場面でその人や企業に必要とされるものを生み出していってもらえればと思います。

──まだまだビジネスの領域において、DMM.makeの知名度は高くはありません。どうしたらもっと広がっていくでしょうか?

今の産業って、大量に作って・大量に売るという構造だから、基本的に大量に作ると考えると、3Dプリントのメリットはやや限定的になってしまうと思います。

しかし、その大量に作る部分も少しずつ進化していく時期ではあると思うので、そういったところでDMMにサポートしてもらったりと部分的に取り入れてみるのはどうでしょうか?
メーカーからデータが飛んで来て、それを中小の企業で部品を作るというネットワークをDMMが作れたら、日本の製造業はもっと良くなっていくと思います。

またコスト面は計算しなければなりませんが、コンシューマ向けだとアイドルグッズのようなファンクラブ等でユーザーを取りこんでいるものであれば、予測して作るのではなくて、予約して実際にオンデマンドで受注生産することが可能になると思います。

──より3Dプリンターという選択肢が身近なものになるよう努めていきたいですね。
製造業のリアルな現場のお話からビジネスにおけるヒントまで色々お話しいただきありがとうございました!

インタビュー後編では、FAB施設立ち上げやプロトタイピングのメリットについてお伺いしていきます!!(近日公開)

最新情報をチェックしよう!