日本の3Dプリンターの研究を牽引してきた田中浩也先生(慶應義塾大学SFC環境情報学部教授)にお話を伺い、田中研究室卒業生でもあるDMM.makeのスタッフが共に3Dプリンターのこれまでとこれからを考えていきます。
第4回目は2022年6月に開設された「リサイクリエーション慶應鎌倉ラボ」を紹介いただきながら、鎌倉の地域を巻き込んだ取り組みについてお話を伺いました。
プロフィール:田中浩也先生
環境情報学部 教授/博士(工学) デザイン工学
1975年 北海道札幌市生まれのデザインエンジニア。専門分野は、デジタルファブリケーション、3D/4Dプリンティング、環境メタマテリアル。モットーは「技術と社会の両面から研究すること」。
慶應義塾大学KGRI 環デザイン&デジタル マニュファクチャリング創造センターセンター長
文部科学省COI-NEXT (2023-)「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」研究リーダー
東京2020オリンピック・パラリンピックでは、世界初のリサイクル3Dプリントによる表彰台制作の設計統括を務めた。
連続する産学官の共創プロジェクト
──今回取材をさせていただいているこちらの施設は「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択された「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」というプロジェクトから生まれました。まずはこちらの解説からお願いできるでしょうか?
「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」は、慶應義塾大学が代表機関となり、幹事自治体である鎌倉市(自治体)と民間企業26社による、2032年まで10年間続く予定の、長期にわたる研究成果展開プロジェクトです。
リサイクリエーション慶應鎌倉ラボから生まれたもの
混合リサイクル式大型3Dプリンター
──「リサイクリエーション慶應鎌倉ラボ」に来て、まず目に入るのがこの大型3Dプリンターですね。
- 粉砕機…プラスチック製品を細かく砕いてフレーク状にする
- リペレッタ…粉砕した材料から樹脂ペレットを製造する
- 質量混合機…材料を配合して3Dプリンターに供給する
しげんポストと地域通貨
これまでに、まちの植木鉢、まちのベンチ、まちの遊具などを作ってまちに設置してきました。
──つまり、このラボでは資源の回収から素材の「リサイクル」、そしてあたらしい価値をつけた物へ生まれ変わらせる「アップサイクル」までができるのですね。
さらにこの資源ポストに入れると「クルッポ」という地域通貨がその場で貰えます。
そして数ヵ月経った後には、「あなたが提供した資源から、3Dプリンターでこんな物をつくりましたよ! ここに行ったら見て触れますよ!」と通知を受け取れるようにもしてあります。
資源を出した後も関係性が続き、再び「もの」のかたちになったときに連絡が来る。
これはつまり、「資源のクラウドファンディング」のような仕組みだと思うんです。
──鎌倉市の街中にリアルな拠点を持っているからこそ、市民を巻き込んだものづくりができるのだと気づかされました!
製品をつくる人の手前には、部品をつくる人がいる。部品を作る人の手前には、工作機械を作る人がいる。そのさらに手前には、材料を作っている人がいる。材料を採掘している人もいる……そうやってどんどん上流にあがっていくと、長い長い連鎖が見えてきます。
そのもっとも初期的な入り口が「資源回収に参加すること」だと思うのです。
資源(材料)がないと、そもそもその先は何も始まらないのですから。
そして何より、これから世界の枯渇性資源はどんどん減っていきます。
素材も「地産地消」の時代!?
食の分野で言われてきた「地産地消」という言葉がありますね? それはものづくりでも同じことが言えるのではないかと考えています。
いま、我々のラボでは、湯浅亮平特任講師を中心に、地域の複数の廃棄物(たとえば、廃棄プラスチックと、食品廃棄物)を独自にブレンドして、3Dプリンター用「鎌倉オリジナルブレンド材料」をつくる研究をしています。
コーヒー粕とバイオプラスチックの独自ブレンドベンチ
たとえば、この14基の連作ベンチは、鎌倉市内でコーヒーの残りかすを集めて、それを植物由来のバイオプラスチック・ペレットと混ぜた素材で造形しています。
現在、鎌倉市内の公共空間に設置して実験中ですが、おそらくカフェインによる虫よけの効果が出るのではないかと期待しています。
湘南モノレール大船駅裏のデッキ部分で実際に見ていただくこともできます。
ラボの荒井将来特任助教が3Dモデリングを担当してくれました。
その場所に合わせた固有のデザインができるところは3Dプリンターならではだと思います。
鎌倉エフエムのラジオブース
アーカイブ公開スタート♫
[82.8鎌倉FM 4.1.OA]地域資源循環の要!これからのものづくりを支える「リサイクリエーション慶應鎌倉ラボ」に注目!https://t.co/Zr5RhyT9W1洗剤の詰め替えパウチがラジオブースに?!@Hiroyeah @4Dfab_lab @goodmorning828 @KamakuraFM #fm828 #鎌倉fm pic.twitter.com/d4E7YuPzMU
— 鎌倉FM828 KAMAKURA GOODMORNING STATION (@goodmorning828) April 3, 2023
また、こちらはローカルFM「鎌倉エフエム」のパーソナリティである小松あかりさんから要望をいただいて、出張型ラジオDJブースを3Dプリントしたものです。
これは、慶應義塾大学SFCの春休み特別研究プロジェクトとして、学生たちと一緒に約2週間で完成させました。
こういうところにも、「ローカル」な形態言語・意匠言語が入ってきていて、地域性が散りばめられています。
「鎌倉オリジナルブレンド材料」の次は、混合リサイクル式3Dプリンターの力を使って「鎌倉オリジナルデザイン」の新型公共アイテムのラインナップを揃えていけたらと考えています。
鎌倉発のモデルを全国へ
──田中先生は鎌倉ファブラボの場所(結の蔵)にお住まいでしたね。鎌倉という土地に惹かれた理由はどこにあったのでしょうか?
私の最初の著書でもある『FabLife-デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」― 』(2012年)にも書いたことですが、デジタル・ファブリケーションの技術は、「地域の独特の文化や特色と掛け算ができたら面白い」と最初から感じていました。
私は慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの教員なので、そこに通勤できる湘南エリアの中で考えたところ、鎌倉でした。
鎌倉時代からの長い歴史があって、鎌倉彫のような伝統工芸も継承されてきているところに純粋に惹かれました。
高速にものが駆け巡るフロー型の社会から、より必要なものを大切に長く使ったり、修理や修繕を重ねていくストック型社会への移行のドライバーにもなる必要がある。
そうした思想を体現する意味でも鎌倉がベストだと思いました。
10年がたちましたが、そのときの直感は当たっていたと思います。本当に鎌倉に拠点を置けて幸せでした。
──そして、3Dプリンターブームが起こる前の日本で2011年に初のFabLabを鎌倉で立ち上げ、ゆっくりとですが確実に鎌倉が「ものづくりの街」としての顔をもってきたようにも感じます。
他方、実は人口10~50万人の市区町村の中でリサイクル率が全国で1位と非常にリサイクルが盛んな土地であることを、後になって知りました。
リサイクル率の全国平均は20%弱ですが、鎌倉は50%を越えているのです。
市民と行政の努力で、過去30年でごみ焼却量を6割も減らしてきたという実績ももっています。
そうしたことから、鎌倉ではリサイクル性を重視した「循環型」のファブリケーションがフィットすると感じました。
またこの先、鎌倉では2025年に市内のごみ焼却施設の完全停止が計画されています。
こういう切り口での研究テーマ設定は、私以外に意外とまだ誰もやっていないことだったのです。
これまでつくってきた3Dプリンター技術で何ができるかを確かめると同時に、「何ができないか」もしっかり直視することが、研究を進めるうえでは大事だと思っています。
まあしかしCOI-NEXTは長期プロジェクトです。ぜひ鎌倉で成功モデルを作り、全国の他の規模が近い「中都市」へも波及させていきたいですね。
──このような地域を巻き込んだ「まちづくり」はどのようにやられてきたのですか?
僕自身が10年以上鎌倉市に住み続けて、色々な人と話合いをしてきたというのがありますね。長い時間をかけて信頼関係を築いていく以外にないと思います。
ただ、実はコロナ前は出張が多く、あまり鎌倉にいない時間も多かったのです。
コロナで世の中が移動が禁じられ、大学もオンラインとなったとき、改めて“鎌倉”というまちをゆっくり自分で歩き、地域の方々とじっくり話す時間ももてた。
そこで、いろいろな線を一歩一本つなげていきました。それがようやく編みあがって、今に至ります。
──愚直に時間と行動を積み重ねていったのですね。
もうひとつは、10年以上先の未来のビジョンを勇気をもって掲げることだと思います。
『MAKERS』は10年後のビジョンを見せたと思いますが、その10年後はすでに到来してしまいました。私の「FabLife」もすでに10年前です。
では、これから10年間、何をするのか? いつまでも、「かつて見た夢」にしがみついてはいけないですし、夢は適切に更新しなければいけない。特にコロナを経験して、いろいろな先入観や価値観がリセットされた部分があると思います。
だからコロナ禍であっても「目指すべき未来」の対話の場やワークショップはずっと実践していました。
特に「高校生未来創造WS ~鎌倉の20年後の未来を考える3日間~」というイベントでは、高校生に参加してもらって、2030年ではなく「2040年」を一緒に考えたところに価値があったと思います。
──「対話を重ね、同じビジョンを作り描いていく」…地域や市民を巻き込んだものづくりのあり方、非常に勉強になりました!
次回、最終回では少し先の未来の話とDMM.makeができることについて考えていきます。