• 2023年10月25日

難燃性・難燃グレードとは? 3Dプリンターで使える難燃性の高い素材も紹介

「難燃性」とは素材の物質特性で、火災リスク軽減や変形予防に欠かせない要素です。この記事ではものづくりの場面で必要とされる難燃性や素材の知識について概要を分かりやすく説明します。3Dプリンターでは主に樹脂(プラスチック)素材が使用され、そのため難燃性素材に関するお問い合わせが多く寄せられています。この記事では、3Dプリント時に適切な素材を選ぶ際のヒントも提供します。 難燃性・難燃性能とは 「難燃性」 […]

  • 2023年10月20日

RT(ラピッドツーリング)とは? 3Dプリントで生産性UP

この記事ではラピッドツーリングの意味について分かりやすく解説します。3Dプリンターも活用しつつ、リードタイム短縮やコストの削減、生産効率のUPをはかりたい方はぜひ参考にしてください。 RT(ラピッドツーリング)とは短期間で製造ツールを作ること RP(ラピッドツーリング)とは、迅速に(Rapid)製造時に必要とする射出成型の金型や治具などの道具を作ること(Tooling)です。 主に3Dプリンターな […]

  • 2023年10月18日

【安くて短納期】DMM.make 3Dプリント素材紹介「試作プロレジン|SLA」

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回クローズアップするのは「試作プロレジン|SLA」です。造形サンプルを見ながら、特徴やオススメ用途などを解説していきます。 「試作プロレジン|SLA」基本スペック 「試作プロレジン|SLA」とはDMM.makeの取り扱いレジンの中でも最も短納期で造形が可能な光樹脂素材です。安価でありながら製品の組み立ても可能な耐久性があり耐水性も兼 […]

  • 2023年10月16日

ハロウィンと3Dプリント:3Dプリント用のコワいモデルたち|『All3DP Pro』翻訳・転載記事

※ この記事はAll3DP.com掲載のLauren Fuentes氏による記事「Halloween 3D Prints: The Scariest Models to 3D Print」を翻訳・転載したものです。 今年もこの季節がやってきました。驚いたり、仮装したり、盛りだくさんのキャンディでお腹いっぱいになる時です! ハロウィンといえば、カボチャを彫ったり、オバケを見たり、人を怖がらせたり、お […]

  • 2023年10月13日

受託造形はDMM.make!|金属・フルカラー3Dプリンターも|サービス選びの5つのポイントをご紹介

3Dプリントの受託造形サービス利用を考えていませんか? DMM.makeの受託造形サービスがどのようなものか、そしてサービス利用前に知っておきたい「安さ」「納品スピード」「品質」「素材」「周辺サポート」についてお伝えします。 受託造形サービスとは? プロの技術・経験で3Dプリントができる 3Dプリント受託造形サービスとは、お客様の3Dデータを元にご依頼に応じて、DMM.make(サービス提供者)が […]

  • 2023年10月12日

物質特性とは?|機械・物理・化学的性質の基礎知識【3Dプリント用物性表・物性値の見方付】

ものづくりをする際は、つくる「もの」の用途に合わせて、素材がもつ特徴を考慮し、最適な素材を選ぶことでしょう。その時にキーになるのが、素材の「物質特性(物性)」です。 本記事では「機械的性質」「物理的性質」「化学的性質」の基礎や意味から、物性値を表す単位など分かりやすく説明します。 またDMM.makeで取り扱っている3Dプリント素材の物性表の見方の解説もあり! ぜひものづくりの参考にしてください。 […]

  • 2023年10月9日

10種の丈夫な3Dプリント素材|『All3DP Pro』翻訳・転載記事

※ この記事はAll3DP.com掲載のCarolyn Schwaar氏による「The 10 Strongest 3D Printing Materials」を翻訳・転載したものです。 最も強い3Dプリント素材と、3Dプリントプロジェクトに適した素材の選び方をご紹介します。 3Dプリントした部品が壊れることは誰も望んでいません。卓球のパドルやロケットのスラスターをプリントするにしても、強い材料が必 […]

  • 2023年10月6日

テストマーケティング製品に3Dプリンターを活用! 理化工業株式会社

温度制御機器で日本トップシェアを誇る理化工業株式会社の皆様にお話を伺いました。新製品開発、テストマーケティング製品にてDMM.makeの3Dプリントサービスを活用していただいた事例をご紹介いたします。 新製品の開発(テストマーケティング)において金型に起こすだけで600万円がかかってしまう見通しが…。どれくらい売れるかわからない製品にそこまでの投資はあまりにリスキーであった。 3Dプリントによりコ […]

  • 2023年10月5日

3Dプリンティングは大量生産に使えるか?|『All3DP Pro』翻訳・転載記事

※ この記事はAll3DP.com掲載のLeo Gregurić氏による記事「Can 3D Printing Be Used for Mass Production?」を翻訳・転載したものです。 3Dプリント技術は趣味としての活動を超えて製造業界で存在していますが、その効果が本当に大量生産に適しているかどうかは明確ではありません。この記事では、大量生産向けの3Dプリント技術の能力について詳しく説明 […]

  • 2023年10月3日

DMM.makeと共に10年、金沢発・世界から注目される職人集団に。「デジタルなサービスでも人の介在を感じる」secca inc.

食と工芸の街・金沢にて伝統とテクノロジーを駆使してクリエイティブな創作をおこなう職人集団、secca inc.(以下、secca)。今回は代表の上町達也様にお話を伺いました。DMM.makeの3Dプリントサービス立ち上げ期より共にものづくりをおこなってきた同社に、これまでの歩みや最新のアート作品についてもお話いただきました。 上町達也(うえまちたつや)様 プロフィール 1983年岐阜県可児市生まれ […]

  • 2023年9月29日

DMM.makeが注目! 2023年9月の3Dプリンター/AMニュースまとめ

2023年9月注目の3Dプリンター/AM関連ニュースをお届けします。 新技術や素材の開発からより便利になる新サービスまで、国内外でおこった革新的な5つのトピックをDMM.make が独自の視点で厳選してご紹介。 3Dプリントの可能性に触れてみましょう! 学生フォーミュラ大会2023開催! DMM.makeの利用経験もある京都工芸繊維大学が2連覇達成 学生フォーミュラ今大会の結果が出ました🏅 参加者 […]

  • 2023年9月27日

スナップフィットとは? 3Dプリントでも作れる!パーツ数やコスト削減に

スナップフィットとは弾性を活かした機械的接合方法 スナップフィットとは、部品を組み立てる際に、接着剤やネジなどを使わずに部品同士をはめ込むことで固定する方法のことを指します。 プラスチックや金属などの結合に使用される機械的接合法の一つです。 この方法は、製造業におけるパーツや玩具・プラモデルや家電製品の製造などでよく使われます。 スナップフィットのメリット スナップフィットには以下のメリットがあり […]