• 2023年9月22日

3DプリントMJF (マルチジェットフュージョン方式)を徹底解説

3Dプリンターに触れている方ならばよく耳にする「MJF(Multi Jet Fusion:マルチジェットフュージョン)」。これは日本HP(エイチピー以下、HP社)独自のハイクオリティな造形方式です。 今回はMJFの魅力や他の造形方式との相違点、活用方法についてどこよりも詳しく、分かりやすく徹底的に解説します! MJF(Multi Jet Fusion:マルチジェットフュージョン)はHP社独自の3D […]

  • 2023年9月20日

登録はお済みですか?DMM.make3Dプリントの法人受発注サービス

ビジネスでDMM.make3Dプリントサービスをご利用の皆様、2023年6月にリリースした「法人受発注サービス」はもうご利用いただきましたか? 3Dプリント製品をより早く、便利に。 この記事では「法人受発注サービス」の機能や登録方法をわかりやすくお伝えします。 DMM.make 3Dプリントの「法人受発注サービス」とは?オンラインで3Dプリントの注文ができる! 3Dプリントの出力代行を早く、簡単に […]

  • 2023年9月15日

田中浩也先生に聞く! 第5回 3Dプリンターがつくる循環型社会

日本の3Dプリンターの研究を牽引してきた田中浩也先生(慶應義塾大学SFC環境情報学部教授)にお話を伺い、田中研究室卒業生でもあるDMM.makeのスタッフが共に3Dプリンターのこれまでとこれからを考えていきます。第5回目は3Dプリンターを起点に考える未来の話を聞きました。 プロフィール:田中浩也先生 環境情報学部 教授/博士(工学) デザイン工学 1975年 北海道札幌市生まれのデザインエンジニア […]

  • 2023年9月12日

【高機能でESD対策にも】DMM.make 3Dプリント素材紹介「Antero840CN03|FDM」

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「Antero840CN03|FDM」です。造形サンプルを見ながら、特徴やオススメ用途などを解説していきます。ストラタシス・ジャパン社のプロダクト&サービス部 プレセールスアプリケーションエンジニアより一言解説もいただいております。 「Antero840CN03|FDM」基本スペック 「Antero840CN03」とはス […]

  • 2023年9月1日

田中浩也先生に聞く! 第3回 失敗を恐れないものづくり人材育成のために

日本の3Dプリンターの研究を牽引してきた田中浩也先生(慶應義塾大学SFC環境情報学部教授)にお話を伺い、田中研究室卒業生でもあるDMM.makeのスタッフが共に3Dプリンターのこれまでとこれからを考えていきます。 第3回目は3Dプリント人材を多数輩出されている田中研究室の「人づくり」について教えていただきました。 プロフィール:田中浩也先生 環境情報学部 教授/博士(工学) デザイン工学 1975 […]

  • 2023年8月30日

RoHS(ローズ)指令:特定有害物質使用制限をわかりやすく解説!3Dプリント対応素材も紹介

RoHS指令とは RoHs(ローズ、ロース)とは、Restriction of Hazardous Substances(危険物質の制限)の頭文字から成る言葉で、日本語では「特定有害物質使用制限指令」と呼ばれています。 特定有害物質の使用を制限するためのEU(欧州)の法律で、制定された背景には電気・電子機器の廃棄物の急増と機器に含有される有害物質による健康・環境への影響が挙げられます。 RoHs指 […]

  • 2023年8月28日

【耐薬品性◎航空宇宙業界にも人気】DMM.make 3Dプリント素材紹介「Antero800NA|FDM」

DMM.make 3Dプリントで扱える素材を紹介する本シリーズ。今回のテーマは「Antero800NA|FDM」です。造形サンプルを見ながら、特徴やオススメ用途などを解説していきます。ストラタシス・ジャパン社のプロダクト&サービス部 プレセールスアプリケーションエンジニアより一言解説もいただいております。 「Antero800NA|FDM」基本スペック Antero800NAとはストラタシス社の3 […]

  • 2023年8月25日

田中浩也先生に聞く! 第2回 ウィズコロナ/アフターコロナ時代と3Dプリント技術

日本の3Dプリンターの研究を牽引してきた田中浩也先生(慶應義塾大学SFC環境情報学部教授)にお話を伺い、田中研究室卒業生でもあるDMM.makeのスタッフが共に3Dプリンターのこれまでとこれからを考えていきます。 第2回目は2020年代、コロナ禍前後の時代と3Dプリンターが果たした役割についてお話を聞きました。 プロフィール:田中浩也先生 環境情報学部 教授/博士(工学) デザイン工学 1975年 […]

  • 2023年8月23日

REACH規則をわかりやすく解説!3Dプリントの対応素材も紹介

REACHとは 「REACH規則」とは、欧州連合(EU)によって発効された「化学品の登録・評価・認可および制限に関する規則」のことです。 Registration, Evaluation, Authorization and Restriction of Chemicals の頭文字を取って「REACH(リーチ)」とも呼ばれています。 この規則では、EU域内で製造または輸入される物質において、欧州 […]

  • 2023年8月21日

【動画解説】3Dプリンターのアクリル素材をさらに透明にする研磨方法

DMM.makeでは美しい透明が特徴のクリアアクリルがリニューアルしました。 こちらの3Dプリント素材は、より透明感を出すためにお客様ご自身で後加工をしていただく必要があります。 さらに透明にするためのノウハウを、ストラタシス・ジャパン社から教わりました。J750のカラー3Dプリント素材などにも使える方法ですので、ぜひお役立てください。 3Dプリントした物を研磨する方法【動画】 3Dプリントした透 […]

  • 2023年8月18日

田中浩也先生に聞く! 第1回 3Dプリンター研究10年史

日本の3Dプリンターの研究を牽引してきた田中浩也先生(慶應義塾大学SFC環境情報学部教授)にお話を伺い、田中研究室卒業生でもあるDMM.makeのスタッフが共に3Dプリンターのこれまでとこれからを考えていきます。 第1回目は田中先生の視点で、3Dプリンターの10年を振り返っていただきました。 プロフィール:田中浩也先生 環境情報学部 教授/博士(工学) デザイン工学 1975年 北海道札幌市生まれ […]

  • 2023年8月14日

【動画でわかる】4Dプリンターとは?事例紹介やものづくりの未来

4Dプリンター:“変化する”ものづくり 3Dプリンターは縦・横・奥行(XYZ軸)のプリンティング技術を実現しました。4Dプリンターおよび4Dプリントはそこへさらに「時間軸」という概念をくわえ、時間の経過や環境との相互作用による物の変形までをデザインしたものづくり技術といえます。 2013年にSkylar Tibbits氏(マサチューセッツ工科大学 Self-Assembly Lab 創設者・共同所 […]