• 2023年12月15日

FABの力でカイゼンを進める!【道用大介先生インタビュー前編】

製造業の研究から、デジタルファブリケーションに可能性を感じ、大学内にファブラボを導入してきた道用大介先生(神奈川大学経営学部准教授)。FABの在り方について、DMM.makeがファブラボみなとみらいにてお話を伺いました。 インタビュー前編では企業とファブの視点から、これまでの研究について振り返っていただきました。 プロフィール:道用大介先生 1976年生まれ。慶應義塾大学 博士(工学)神奈川大学経 […]

  • 2023年12月13日

DMM.makeのマンガでわかる!3Dプリントサービス~工場レスで新商品開発編~

「DMM.makeの3Dプリントサービスって一体どんなサービス?」 今回は実際にあった大手企業様からの事例を元にサービス利用の流れをコミカライズしました。 DMMの3Dプリンター出力代行サービスの利用を迷っている方は、ぜひご一読ください。 ※このマンガは実話を元にしたフィクションです ご相談はこちら 簡易見積りはこちら いかがでしたか? こちらの企業様は工場レスの新商品開発において、3Dプリントサ […]

  • 2023年12月6日

ジェネレーティブデザインとは?3Dプリントの利点を生かした新たなものづくり

3Dモデリングや設計の技術は進化し、AIが形をつくる技術も生まれています。なかでも、設定した条件に基づいた形状を無数に生み出す手法は「ジェネレーティブデザイン」と呼ばれ、3Dプリントとの相性もよいことから、産業における実用化も進んでいます。この記事ではジェネレーティブデザインの説明や、3Dプリンタを用いた活用事例についてお伝えします。 ジェネレーティブデザインはAIを活用した設計手法 ジェネレーテ […]

  • 2023年12月1日

DMM.makeが注目! 2023年11月の3Dプリンター/AMニュースまとめ

2023年11月注目の3Dプリンター/AM関連ニュースをお届けします。 新技術や素材の開発からより便利になる新サービスまで、国内外でおこった革新的な5つのトピックをDMM.make が独自の視点で厳選してご紹介。 3Dプリントの可能性に触れてみましょう! サステナブルな3Dプリント製クリスマスツリーin表参道 表参道ヒルズにて3Dプリントされたクリスマスツリーが展示されています。 今年のイルミネー […]

  • 2023年11月22日

SLS方式(粉末焼結積層造形/選択的レーザー焼結方式)とは?ナイロンの3Dプリントにおすすめ

3Dプリントの造形方式の一種であるSLS方式(粉末焼結積層造形/選択的レーザー焼結方式)について分かりやすく解説します。3Dプリンターの仕組みや、SLS技術のメリット、適切な用途が分かります。 SLS方式(粉末焼結積層造形/選択的レーザー焼結)の基礎知識 3DプリントにおけるSLS方式とは英語でSelective Laser Sinteringの頭文字をとった造形方式です。直訳に近い「選択的レーザ […]

  • 2023年11月16日

3Dプリンターを使うべき15のメリット~コスト、スピード、サステナビリティなどの観点から~

現在の製造業をはじめとする産業や個人の創造的な活動において、欠かせない存在とも言われている「3Dプリンター」。 皆さんは「3Dプリンターがあれば何ができて、どんな利点が得られるのか」ご存知でしょうか? この記事では、3Dプリンターの特性や使用するメリットについて解説していきます! メリット①早く造れる 3Dプリントは従来の製法である「射出整形」や「切削加工」と比較して、驚異的な速さで製品を作ること […]

  • 2023年11月13日

量産試作とは?製造業の新常識!3Dプリント活用についても解説

製品開発プロセスの「量産試作」について解説します。3Dプリンターを使って量産試作をおこない、コストカットやリードタイム短縮をしながら「量産化の壁」を乗り越える方法も見ていきましょう。 量産試作とは?「試作」そのものを指す場合も 製品開発のプロセスはおおまかに以下のようなプロセスによっておこなわれます。 商品企画・要件定義→設計(要件定義)→原理試作・機能試作→設計検証試験・生産検証試験→量産試作→ […]

  • 2023年11月10日

多品種少量生産とは?トヨタも実践した生産方式、3Dプリンターの活用可能性は…?

製造業・ものづくりおける重要キーワード「多品種少量生産」とはどんなものかをクローズアップします。トヨタの実践例や3Dプリンター活用の可能性まで、これからのものづくりに携わる方は必読です! 多品種少量生産とは 多品種少量生産は、製造業の生産方式のひとつで、様々な種類の製品を少量ずつ生産する方式のことです。 従来の製造現場では少品種大量生産方式を採用するケースが一般的でしたが、近年では個々のニーズへの […]

  • 2023年11月8日

ものづくりにおけるロットとは?小ロット/大ロットのメリットデメリットも分かりやすく解説

製造業でよく利用される「ロット」という言葉について解説します。また、ロットと3Dプリント技術の関係についても分かりやすくお伝えしていきます。 ロットとは ロット(製造ロット)とは、同種の製品を生産するときの基本単位として使われる言葉です。 たとえば、1ロット100個の製品がある場合、その製品は100個単位で生産を受け付けるという意味となり、1ロット100個の製品を100ロット注文した場合は10,0 […]

  • 2023年11月3日

「Can I 3D Print This?」3Dプリントが最善かを検討する無料ツール|『All3DP Pro』翻訳・転載記事

※ この記事はAll3DP.com掲載のCarolyn Schwaar氏による記事「Can I 3D Print This?」を翻訳・転載したものです。 プロダクトの3Dプリント可能性を明らかにし、従来の製造法から切り替えることが経済的に理にかなっているかどうか判断できるソフトウェアがあります。 「CNC機械加工や射出成形の代わりに、部品を3Dプリントした方が安く、速く、効率的にできるでしょうか? […]

  • 2023年10月30日

DMM.makeが注目! 2023年10月の3Dプリンター/AMニュースまとめ

2023年10月注目の3Dプリンター/AM関連ニュースをお届けします。 新技術や素材の開発からより便利になる新サービスまで、国内外でおこった革新的な5つのトピックをDMM.make が独自の視点で厳選してご紹介。 3Dプリントの可能性に触れてみましょう! オンラインコミュニティ「みんなの3Dラボ」が1周年を迎えました 無料オンラインコミュニティ「みんなの3Dラボ」、はじめました! 「みんなの3Dラ […]

  • 2023年10月27日

初めてでも分かる3DCAD!無料・業務用おすすめソフト、資格、勉強方法、3Dプリント挑戦までの道

「3Dプリントに挑戦したい!」「でもデータを作れない」、そんな方のために3DCADの入門ガイドをお届けします。 無料や業務でも使えるおすすめソフトの他、初級者~中級者までの勉強方法や資格について、3Dプリント挑戦までのステップもわかりやすくお伝えします。 3DCADの基本的なモデリングと専門用語 3DCAD(Computer-Aided Design)とは、コンピュータを利用して三次元の設計や図面 […]